コロナ禍前に比べ本四備讃線の落込みが顕著に…JR四国輸送実績 2021年度

本四備讃線を通過する8600系の特急『しおかぜ』。
本四備讃線を通過する8600系の特急『しおかぜ』。全 3 枚

JR四国は7月29日、「5カ年推進計画 2021~2025 2021年度 年度検証報告書」を公表。そのなかで2021年度における1日1kmあたりの平均通過人員(輸送密度)を明らかにした。

この報告書は「持続可能な鉄道網の確立に向け、2次交通も含めたあるべき交通体系について、徹底的な検討を行う」として策定された「5カ年推進計画2021~2025」に基づき、その達成度合いを年度ごとに検証したもの。

それによると全線の輸送密度は目標の66.9%にあたる2955人、1列車あたりの利用人員を示す「列車キロ平均輸送人員」(列車キロ)は目標の72%にあたる49.2人になったという。

2021年度におけるJR四国の線区別輸送密度(2019年度比)。2021年度におけるJR四国の線区別輸送密度(2019年度比)。

このなかで最も輸送密度が高い線区は予讃線高松~多度津間で1万6317人。2019年度では最も高かった本四備讃線(児島~宇多津)はコロナ禍における人流抑制が祟ったのか、輸送密度、列車キロともに2019年度比で4割以上落ち込み、減少幅が最も大きい。

一方、輸送密度が最も低い線区は牟岐線牟岐~阿波海南間で146人。それに次ぐ予土線(北宇和島~若井)は195人で、301人だった2019年度より4割近い落ち込みを見せているが、列車キロでは2割程度の減少に留まっている。

牟岐線の終点・阿波海南駅のキハ1500形。牟岐線の終点・阿波海南駅のキハ1500形。
Amazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加)
¥5,000
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る