EV補助金、10月末ごろ終了の見込み---新車購入に間に合うか?

日産サクラ
日産サクラ全 4 枚

電気自動車の購入補助金の受付終了が、10月末ごろになる見込みだ。電気自動車の購入にあたって国から最大85万円の補助金が支給されるが、予算額の終了と新車の納車遅れで、ユーザーが受け取れるかタイミングが微妙になってきた。

経済産業省次世代自動車振興センターが8月2日、明らかにした。令和3年度補正予算及び令和4年度当初予算で実施している、電気自動車・プラグインハイブリッド車・燃料電池自動車等の導入補助事業について、補助金の残高についての問い合わせが増加していることから、今回の発表となった。

残高・申請受付終了見込み(7月25日時点)
予算残高:約177億円
終了見込み時期:10月末目処

今後も、執行状況を踏まえて残高・申請受付終了見込みを更新、次世代自動車振興センターのウェブサイトで公開する予定だ。終了見込みについては、今後の申請状況や予算残額等により、前後する可能性がある。申請受付は、新車購入後、申請書のセンターへの到着日で先着順となり、予算額に達した場合は、予算額に達した日の前日をもって申請受付は終了となる。

補助金の予算額は令和3年度補正予算で375億円、当初予定された受付期間は2022年4月28日~2023年3月1日(必着)となっている。11か月のうち3か月で予算47%を消化した。補助金を考慮して新車購入を検討している人は、販売店に納期を確認してほしい。

これらの補助金は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、環境性能に優れ、災害時にも非常用電源として活用可能な車両について、需要創出および車両価格の低減をうながすと同時に、車両の普及と表裏一体にある充電・水素充てんインフラの整備を全国各地で進めることを目的とする。

●EV(軽EV、超小型モビリティ含む)、PHV、FCVの補助上限額

電気自動車(軽自動車を除く):上限65万円
軽電気自動車:上限45万円
プラグインハイブリッド車:上限45万円
燃料電池自動車:上限230万円
超小型モビリティ(個人):定額25万円
超小型モビリティ(サービスユース):定額35万円

下記、条件AまたはBを満たす車両は、補助上限額が異なる。

A. 車載コンセント(1500W/AC100V)から電力を取り出せる給電機能がある車両
B. 外部給電器やV2H 充放電設備を経由して電力を取り出すことができる車両

電気自動車(軽自動車を除く):上限85万円
軽電気自動車:上限55万円
プラグインハイブリッド車:上限55万円
燃料電池自動車:上限255万円
超小型モビリティ(個人):定額35万円
超小型モビリティ(サービスユース):定額45万円

国による別の補助金(例:令和5年度CEV補助金)について、現時点では決定している事項はない。


電気で自由研究! ゼロからわかる! 電気のはたらき
¥2,475
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
レモン電池を作ろう (自由研究おたすけキット)
¥1,320
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  4. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  5. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る