猛暑で車の不具合急増、「来てください」修理の依頼は昨年の2倍超 セイビー

セイビー作業風景
セイビー作業風景全 2 枚

車の出張修理・整備・パーツ取付けサービスを展開するセイビーは、7月のバッテリーや発電機関連の出張修理・整備依頼件数が昨年の2倍超となったと発表した。

7月の出張修理・整備依頼はバッテリーが前年同月比46.3%増、発電機が同145.8%増、エアコン・コンプレッサーが同76.6%となっている。

2019年1月に創業したセイビーは、自宅や指定の場所に整備士が訪問し、修理や部品の交換、取り付けなどのサービスを提供してきた。これまで2万件以上のサービスの実績を積み重ね、約400名の整備士が47都道府県すべての地域で稼働する体制を構築している。

昨年と比較して、バッテリーや発電機関連の修理依頼が急増した理由としては、急激な気温上昇があげられる。昨今の車はコンピュータなどで制御される部品が多くを占め、電気系統の部品には高温や湿度が大きなダメージを与える場合が多い。

また、3年ぶりの行動制限解除も影響を与えている。2020年以降、コロナ禍のため長距離ドライブなどを控える生活が一般化していたが、行動制限解除により久しぶりの長距離ドライブに出かける人も多い。バッテリーや発電機関連の劣化に気付かず、突然車が動かなくなったなどのトラブルが急増している。

新車の供給遅れによる中古車増加も要因の一つだ。世界的な半導体不足の影響で新車の納車が半年~1年以上待たされるケースもみられ、その影響で街中を走る車も中古車の比率が増えている。経年劣化による故障も増えているという。

これから季節、旅行にクルマを利用するケースも増えるが、お盆期間は整備工場などが休業する場合がほとんど。セイビーでは少しでもクルマに異常を感じた際は、修理や部品交換などに対応する同社まで問い合わせるよう呼びかけている。


《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る