ボルトオンにこだわったデザイン、安全、強度重視のラック…アソモビ2022

ラクトラセット-ラクトラ・ラクトラボックスM・フックウォール・バスケットLを組み付けたハイゼットジャンボを展示。
ラクトラセット-ラクトラ・ラクトラボックスM・フックウォール・バスケットLを組み付けたハイゼットジャンボを展示。全 14 枚

8月6~7日に幕張メッセで開催されている、遊び心あるクルマやアソビギアを提案する日本最大規模のイベント『アソモビ2022 in Makuhari』。

SPIELERのブースには、軽トラックにマウントするラックフレームや、ボックスなどを展示。デザイン性と機能性を兼ね備えたラックフレームは、「RacKtra-ラクトラ-」と名付けられ、組み立て専用工具が付いているため初心者でも装着しやすいのが特徴。担当者に話しを伺ったところ、RacKtra-ラクトラ-シリーズは、大切な車を傷つけずにカスタムできるように、ボルトオンにこだわり、安全性と強度は、とくに重要視しているという。

展示車両の荷台に装着された『RacKtra-ラクトラ-フレーム』については、開発に1年以上かかり、試作を重ねて強度性、安全性を高めていったモデル。フレームはヘミング曲げというエッジ部分を折り返すような加工技術を採用することで、指を切るといった心配がない。『ラクトラボックスM』は、鍵付きで内部にはスライドトレーが付いた両開きのボックスになっている。水の浸入もないため、仕事道具を収納しておくといった使いかたも可能。最近はRacKtra-ラクトラ-シリーズを仕事に利用する方が多く、北海道や東北地方からの受注がとくに多いそうだ。

ラクトラセット-ラクトラ・ラクトラボックスM・フックウォール・バスケットLを組み付けたハイゼットジャンボを展示。ラクトラセット-ラクトラ・ラクトラボックスM・フックウォール・バスケットLを組み付けたハイゼットジャンボを展示。
ラクトラボックスMは内部トレーがスライドレールに取り付けられているため、このように飛び出させることも可能。ラクトラボックスMは内部トレーがスライドレールに取り付けられているため、このように飛び出させることも可能。

軽トラックの隣にはスズキ『ジムニーシエラ』が展示され、ルーフラックやリアラダー、デフカバーなどが装着されていた。リアラダーについては、上2段が手持ちしやすいように丸パイプ、下3段は足を掛けやすいように角パイプとなっている。これも試作段階ではすべて角パイプで作られていたが、試用したときに手で掴むのなら丸パイプであるべきだというダメ出しによって改良されたとのこと。また、いきなりリアラダーに足を掛けるには少し位置が高く、上りづらいという方のために、リアステップも用意されている。これにより身長の低い女性でも断然上りやすくなる。こういった使い勝手にこだわった製品ばかりで、開発陣の心意気が感じられるブースだった。

ジムニーシエラに取り付けられる製品もあった。ジムニーシエラに取り付けられる製品もあった。リアラダーはこだわりによって、丸パイプと角パイプが使われている。リアラダーはこだわりによって、丸パイプと角パイプが使われている。リアステップがあることで、リアラダーが上りやすくなる。リアステップがあることで、リアラダーが上りやすくなる。

《関口敬文》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る