自分がデザインした電車を巨大スクリーンに投影できる…てきと~な鉄道展

てきと~な鉄道展
てきと~な鉄道展全 15 枚

「てきと~」と「鉄道」をコンセプトにしたテーマパーク『てきと~な鉄道展』が、2022年8月6日から11月27日まで、横浜市の複合型エンタテイメント施設「アソビル」2階のYOKOHAMA COASTにて開催されている。

このテーマパークは、『うんこミュージアム』を仕掛けた企画プロデュースチーム『株式会社たのしいミュージアム』が企画したもので、堅苦しいことが多くなった現代社会のアンチテーゼとして、「てきと~でもいいんだ」とほんの少し肩の力を抜いてもらいたいという想いを込めて運営されている。

奥に見える横長の風景は駅のイメージ。ここに電車が右から到着する。奥に見える横長の風景は駅のイメージ。ここに電車が右から到着する。
駅構内をイメージしているが、てきと~なせいなのか時計の支柱はぐにゃりと曲がっている。駅構内をイメージしているが、てきと~なせいなのか時計の支柱はぐにゃりと曲がっている。

会場の外にある、入場チケット売り場は『きっぷうりば』をイメージした窓口になっている。入口をくぐるとなんだか「てきと~」なデザインが施された改札口が用意され、改札口横に設置されたモニターには、イベント参加の心得が放映されている。心得と言っても当然堅苦しいものでは無くてきと~に見ていられるようなゆる~い内容だ。

改札をくぐると、『てきと~中央駅』に到着。そこには高さ2.7m、幅9mの大きなスクリーンがあり、電車が到着している映像が放映されている。よくよく見るとこの電車、ボディに手描きのイラストが描かれているのだが、じつは自分で描いた電車のイラストが投影されるという仕組みになっている。手描きイラストの電車を走らせる方法は、会場に用意されている電車のぬりえの用紙に自分で色を塗り、そのイラストを係の人にスキャンしてもらうだけ。数分後には巨大スクリーンに自分の描いた電車が投影されるというシステム。ゆる~い塗り方でもしっかりと電車として走ってくれるので、子供から大人まで気負わず色塗りを楽しめる。

チケット売り場は鉄道の切符売り場をイメージ。チケット売り場は鉄道の切符売り場をイメージ。改札機はシンプルにできている。黄色のゲートは手動で紐を引っ張ると開くという超アナログな仕組み。改札機はシンプルにできている。黄色のゲートは手動で紐を引っ張ると開くという超アナログな仕組み。電車のイラストを描くスペース。専用の紙が用意されているので、イラストを描くというよりは、ぬりえをする感覚だ。電車のイラストを描くスペース。専用の紙が用意されているので、イラストを描くというよりは、ぬりえをする感覚だ。左からアニメーションで到着する。左からアニメーションで到着する。

《関口敬文》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 懐かしのクルマが昭和の街並みをパレード…喜多方レトロ横丁 昭和レトロモーターShow 2025
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る