ペイントプロテクションフィルム「塗るタイプ」は継ぎ目がなくキレイな仕上がり

【PPF特集】Fenix Scratch Guard/塗るタイプは、継ぎ目がなくキレイな仕上がり
【PPF特集】Fenix Scratch Guard/塗るタイプは、継ぎ目がなくキレイな仕上がり全 3 枚

1台のクルマにより長く乗り続ける傾向が高まる中、飛び石や小キズ、洗車キズなどからボディの塗装面を保護する「ペイントプロテクションフィルム(PPF)」の施工に注目が集まっている。

PPFは、厚みがあるフィルムを塗装面に「貼る」タイプが多いが、この場合、フィルムの継ぎ目が発生してしまう。一方、スプレーで吹き付ける「塗る」タイプのPPFであれば、複雑な形状のパーツ部分でも施工しやすく、貼るタイプと違って継ぎ目がないキレイな仕上がりを実現できるところが特徴だ。

スプレーで施工する塗るタイプのPPF「Fenix ScratchGuard」

スプレーで施工する塗るタイプのPPFとして、株式会社Fenix Japanが展開する「Fenix ScratchGuard(フェニックス・スクラッチカード)」がある。

150μm(0.15mm)~200μm(0.20mm)の厚さを持つ3層構造の “ スクラッチカードクリア塗装 ” を、クルマの塗装面にスプレー施工で塗布し、強力なPPFを形成。クリアとマットタイプの2種類があるのだが、トップ層とベース層の間にカラー塗装層を加えることで、好みのカラーで施工も可能だ。

施工したあと、通常の塗装のようにポリッシング(磨き)やコーティングも行えるので、施工後に磨き研磨でキズ修復や光沢の復元もできる。さらに、70~80度の熱を当てると小キズの自己修復も可能とのこと。また、鈑金塗装修理時や車両売却時などに、PPFを剥がせる点も特徴といえる。

なお、Fenix ScratchGuardは、バンパーを脱着し、コーナーセンサーやランプ、グリル、パネルやその他の外装パーツなどを取り外しての施工となる。

塗るタイプにせよ、貼るタイプにせよ、ペイントプロテクションフィルム(PPF)の施工で、センサーやカメラなどを脱着する場合は「電子制御装置整備」という国の決めたルールによって「特定整備認証」という資格が必要になるケースや、自動車メーカーの定める整備要領に従って作業を行うための設備や情報が必要になる場合があるため、愛車を託す事業者の選定には気をつける必要がある。

【PPF特集】Fenix Scratch Guard/塗るタイプは、継ぎ目がなくキレイな仕上がり

《カーケアプラス編集部@金武あずみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る