スピーカーの鳴り方をチェックしてタイムアライメントを駆使してみる!

「タイムアライメント」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。
「タイムアライメント」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。全 4 枚

クルマの中でより良い音を楽しみたいと思ったときには、サウンドチューニング機能も活用すべきだ。そしてその設定を自分でも実践してみるとカーオーディオライフがさらに充実する。当連載ではそれを推奨し、操作の手順やコツを紹介している。

現在は、「タイムアライメント機能」の操作手順を解説している。前回は、運転席から遠い方のツイーターとミッドウーファーの「タイムアライメント」の微調整のやり方を説明した。

さてそれがすんだら、運転席側のツイーターとミッドウーファーの微調整を行おう。

で、設定方法は基本的に反対側のスピーカーにて行った手順と同様だ。運転席側のツイーターとミッドウーファー以外のスピーカーはすべて「ミュート(消音)」して、運転席側のツイーターとミッドウーファーからしか音が出ないようにした上で調整していく。

ところでツイーターとミッドウーファーの「タイムアライメント」の微調整では、ここまで説明してきたとおり各スピーカーの音量バランスと「クロスオーバー」調整の見直しも行うのだが、運転席側のツイーターとミッドウーファーの微調整では「クロスオーバー」の見直しはしなくてOKだ。運転席から見て遠い側の設定と同一にすれば良いからだ。

なぜならば、ステレオ再生では左右のスピーカーの再生コンディションを変えてはいけないからだ。例えばホームオーディオのスピーカーで、左右で異なるスピーカーが使われることはない。右chと左chの音は、同一条件にて鳴らさないとステレオ再生が成り立たなくなる。

なのでカーオーディオでも、左右で異なるスピーカーユニットが使われることはなく、取り付け方、デッドニングの仕方、そして「クロスオーバー設定」に至るまで左右で相違点があってはならない。なので運転席側の「タイムアライメント」の微調整を行うにあたっては、「クロスオーバー」設定は反対側にて設定した値と同じにする必要があり、それが微調整の第一手順となる。

そしてその上で、ツイーターとミッドウーファーの音量バランスを整え、そして「タイムアライメント」の入力値を少しずつ前後に動かしより精度を上げていこう。なおそのときの注意点も反対側で行ったのと同一だ。ツイーターとミッドウーファーを結ぶ直線上のエアコン吹き出し口くらいの高さあたりに、10cm口径くらいのスピーカーがあるかのようなイメージで音が聴こえてくればOKだ。その仮想スピーカーの大きさが大きくならないように、輪郭がシャープになるように、そして情報量が多く感じられるように、さらには仮想スピーカーの位置が上がったり下がったりしないように気を付けながら微調整を繰り返そう。

今回は以上だ。次回は左右のスピーカー間における「タイムアライメント」の微調整のやり方を説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る