オイルクーラーは新車で装着されていないが? 対策が必要なとき、不要なとき[カスタムHOW TO]

オイルクーラーは新車で装着されていないが? 対策が必要なとき、不要なとき[カスタムHOW TO]
オイルクーラーは新車で装着されていないが? 対策が必要なとき、不要なとき[カスタムHOW TO]全 4 枚

エンジンオイルを冷やすオイルクーラーは、ノーマルで装着されているクルマは少ない。でも、サーキット走行をするなら定番。とりあえず付けておけば安心!? なのだろうか

◆オイルは冷却も受け持つので温度が上がりやすい

エンジンオイルはエンジン内部を潤滑しながら冷却もしている。冷却水(クーラント)がエンジンを冷やしているのは当然だが、よりエンジン内部の摺動部にダイレクトにアクセスするオイルもエンジンの冷却を担っている。

空冷と呼ばれるポルシェは、このオイルで冷やすのがメインで、サブで空気でもエンジンを冷やしていたわけである。スズキのバイクは空油冷が伝統で、こちらもオイルと空気でエンジンを冷やしていた。そうなるとオイルの温度が上昇するのも当然。しかし、ノーマルではオイルクーラーがない場合が多い。自然と放熱されることで冷えるというわけだ。

最近では純正でヒートエクスチェンジャーが装着されている場合も多い。これは水冷式オイルクーラーとも言えるもので、クーラントとオイルで熱交換をするシステム。エンジン始動後は、早く温度が上がりやすいクーラントが温まり、オイルを温めていく。ある程度時間が経過すると、エンジンオイルの方が温度が高くなりがちなので、そのオイルをクーラントで冷やす。メリットは水温と油温が近い温度になること。水温と油温は温度が近いほうがよい。そうなるとそれぞれで熱交換すると近い温度になってくれるのだ。

◆燃費向上は水冷式オイルクーラーを普及させた!?

ヒートエクスチェンジャーのメリットは風を当てなくていいこと。現代のクルマは空気抵抗を少しでも減らしたい。理由は燃費性能をアップさせないと販売につながらないためだ。

空気抵抗を減らすにはできるだけエンジンルームに入る空気を減らしたいし、それをスムーズに抜きたい。行き止まりになっていると、抜けが悪くなって空気抵抗が増えてしまう。その点、ヒートエクスチェンジャーなら走行風を当てなくていいので、空気抵抗の邪魔をしない。温度は安定しやすい。それらの理由でヒートエクスチェンジャーを採用しやすいのだ。

◆いい湯加減がお風呂もオイルも大事

そこで温度だ。エンジンオイルは適温であることが重要。高すぎはもちろんよくないが、温度が低すぎるのも良くない。お風呂と一緒である。オイルの温度としては100~110度くらいが適温。120度を超えてくるとオイルの劣化が激しくなるので、そうなった場合はオイルクーラーの装着を検討したい。とはいえ、一般公道でそこまで上がることはまずないはず。サーキット走行で120度以上になるなら、オイルクーラーを付けてもいいが、130度くらいまでなら付けなくてもOK。その代わりに早めにオイル交換して、劣化したオイルをリフレッシュすればまったく問題ない。なので、一般道でほとんどオイルクーラーが必要にならないということ。

それよりも低すぎるのが問題。100度くらいまで温度が上がったほうが、オイル内に含まれる水分が蒸発するので好ましい。オイルの温度が上がらないと、結露からオイルに水分が混ざり、それが蒸発しないのでどんどん水分が混ざってしまって乳化。オイルを抜くとコーヒー牛乳のようなものが出てくることがある。こうなるとオイルとしての性能は著しく低下してしまうので交換が必須。短距離の運転しかしないクルマではよくあるトラブルのひとつだ。

◆オイルクーラー装着にはリスクもある

そのリスクとは漏れる箇所が増えるリスクだ。オイルクーラーを装着するとなると、オイルフィルター部にサンドイッチブロックをつけるのが一般的。まずここで2か所漏れる可能性のある部分が生まれる。そこにホースが刺さり1か所、オイルクーラー側にもジョイントが1か所。オイルクーラーの出口のジョイントで1か所。そこからサンドイッチブロックに戻ってきたところで1か所。合計で6か所もオイルが漏れる可能性がある箇所が増えてしまう。

もちろんきっちりと取り付ければ基本的にオイルは漏れない。しかし、漏れたりしていないかの点検は必要になるし、経年劣化で漏れてくることもある。そういったリスク管理を考えると、余程温度が上がらない限りオイルクーラーは装着しなくてよいはず。まずは、愛車の油温が何度になっているのかを把握してから、装着するか検討したい。



紅花食品 荏胡麻油 170g×3本入 えごま油
¥2,350
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  2. メルセデスベンツ『Vクラス』次期型は大胆チェンジ! 極上の移動空間を提案…上海モーターショー2025
  3. 満充電で3~4年間保管&50回以上のエンジン始動も、ナトリウム電池採用のジャンプスターター発売
  4. 「未来的で、乗り心地良さそう!」マツダの新型SUV『EZ-60』、SNSでは日本導入に期待の声
  5. レクサス『ES』新型に初のEV登場、日本発売は2026年春…上海モーターショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. ホンダと「3COINS」がコラボ、名車『S800』や『N360』イラストのTシャツなど限定販売
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
ランキングをもっと見る