【ホンダ シビック e:HEV 新型試乗】エコノミーでも走り爽快!なシビックです…竹岡圭

ホンダ シビック e:HEV
ホンダ シビック e:HEV全 16 枚

「爽快シビック」と名付けられた今回の『シビック』の、ガソリンモデルに試乗した時に、上手いこと名付けたなぁ~と、感心させられたのもまだ記憶に新しいところ。

つまり、パワフルさで言えば、ややドッカンターボ気味だった先代モデルの方があるかもしれないけれど、タイム計測したならば新型の方が速いし、何より走り味が実に爽やかで、これは爽快という他ないなと感じられたんですよね。そのネーミングセンスに感動してしまいました。

ただひとつ惜しむらくは、ハイオクガソリン仕様だったということ。「タイプR」じゃないのにハイオクなのか…と正直思ってしまったんです。

ホンダ シビック e:HEVホンダ シビック e:HEV

今回新しく加わったハイブリッドの『シビック e:HEV』は、安心のレギュラーガソリン仕様。いわゆる日常車であるシビックを選ぶという場合、エコロジーと言われてもついついエコノミーに目が行ってしまうものですから、ハイブリッドモデル買うならレギュラーじゃないと…と思ってしまうのも当たり前だと思うんですよね。

ちなみに、このパワーユニットシステムは、『インサイト』のアップデート版と考えていただくとわかりやすいと思います。でもインサイトでは正直、パワー不足感も否めなかったし、エンジン音の賑やかさなど気になるところも多かったんです。やはりインサイトは、その生い立ちからして燃費第一主義なところがありますからね。

でも今回は、走り爽快シビックですから、その気になるポイントが上手に解消されていました。アクセルペダルを踏み込んでも、高回転で引っ張ったまま走るような感じが少なくなり、音の賑やかさは収まりましたし、モーターの出力も向上している分、下からのトルク感もアップしていて、これなら力強く走れるシビックのハイブリッドと言ってもおかしくないよね! という感じに仕上がっていました。

ホンダ シビック e:HEVホンダ シビック e:HEV

そのダイレクトさに加えて、素直でまったくクセのない気持ちの良いハンドリングが合わさり、走って楽しいクルマにはなっていたのですが、ガソリンモデルと比べるとやはり車重があるためか、やや乗り心地のドタドタ感が路面によっては気になるところも…。

ガソリンモデルは軽さと、いい意味での賑やかさでそのあたりは人間の方の感覚が誤魔化されてしまうのだと思います。そんな厳しさを考えると、なかなかのトータルバランスでした。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

竹岡圭|モータージャーナリスト、タレント
「クルマは楽しくなくっちゃネ!」をモットーに、さまざまな媒体で「喋って・書いて・走って」を実践する女性モータージャーナリスト。テレビのバラエティ番組のMCから、官公庁の委員まで、硬軟幅広く携わっている。モータースポーツでも、耐久レースやラリーレイドなど数々のレースに参戦、現在は全日本ラリー選手権に自らチームを立ち上げチャレンジ中。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J.)副会長。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

《竹岡圭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
  4. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  5. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る