【トヨタ シエンタ 新型】TNGA-B プラットフォームはどこが進化したのか

新型シエンタの進化ポイント
新型シエンタの進化ポイント全 17 枚

外観はルノーやシトロエンなどフランス車を彷彿とさせる洗練されたデザインとなった新型トヨタシエンタ』。機能面での進化ポイントはいくつかあるが、その多くは刷新されたプラットフォームに由来する。

採用されたプラットフォームは「TNGA-B」と呼ばれるもの。ベースはヤリスやアクアに採用されたものと同じだ。だが、5人乗り、7人乗りが設定される「シエンタ」はボディサイズが異なるためホイールベースが延長されている。

新型は、全長4260mm、全幅1695mm、全高1695mm。このディメンションは、旧型より全高が20mm拡張されたが、他の数値に変更はない。全高が増えた分と新しいプラットフォームの採用、そしてルーフのリブ構造と補強によってキャビン内部も大きくなっている。リアシートを倒せば、27インチと20インチの自転車が1台ずつ積めるほどだ。

全長、全幅は旧型と変わっていないが、最小回転半径は5.2メートルから5メートルと小さくなっている。新しいプラットフォームとタイヤの工夫により小回りが利く車に仕上がっている。

パワートレインもヤリスなどと同じ3気筒1.5Lの新型エンジン(M15A)が搭載される。ガソリン仕様とハイブリッド車が設定される。ハイブリッドシステムはTHS IIとして大きく変わっていないが、燃費は向上させた。ガソリンエンジンモデル(M15A-FKS)がWLTCで18.4km/L・18.3km/L(5人乗り・7人乗り)。ハイブリッドモデル(M15A-FXE)はZ、Gグレードの場合で、同前28.4km/L・28.2km/L(Xグレードは28.8km/L・28.5km/L)。ハイブリッドモデルには4WDのe-Fourもあり、こちらは25.3km/Lとなっている。

ハイブリッドに搭載されるバッテリーは、従来型のニッケル水素バッテリーが利用された。その理由は、「室内空間の広さを重視し、従来型と同じ位置に密閉型ニッケル水素電池を搭載した」(トヨタ自動車コンパクトカーカンパニーの鈴木啓友チーフエンジニア)だそうだ。ただし『アクア』で採用されたバイポーラ型ではない。シエンタのボディサイズなら使い慣れたニッケル水素がベストということだろう。

そのおかげかシエンタの荷室はシートをたたむと完全にフラットとなる。リアのタイヤハウスのでっぱりもほとんどなく、非常に広い空間が確保されている。

プラットフォームの刷新とともに、車両アーキテクチャも最新のものになっている。安全運転支援機能は、トヨタセーフティセンスに相当し、パーキングアシストやADASカメラを利用したドライブレコーダーが搭載される。EUCアーキテクチャも新しい世代のものになり、将来的なOTA運用にも対応可能だ。


我が良き友よ [EPレコード 7inch]
¥1,349
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

我が良き友よ/吉田拓郎作品集
¥6,950
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る