軽自動車は1.85世帯に1台、世帯数増加で普及率は3年連続減 2021年

スズキ・スペーシアカスタム(向かって左)とスペーシア
スズキ・スペーシアカスタム(向かって左)とスペーシア全 2 枚

全国軽自動車協会連合会は8月26日、2021年12月末現在における100世帯当たりの軽四輪車普及台数を発表。前年比0.13台減の54.10台(1.85世帯に1台)となり、微減ながら3年連続の減少となった。

世帯当たりの普及台数は、総務省調べの「住民基本台帳世帯数」(2022年1月1日現在)と国土交通省調べの「自動車保有車両数」(2021年12月末現在)をもとに算出。世帯数(外国人世帯数を除く)は5822万6982世帯(前年同期比37万2095世帯増)、軽四輪車の保有台数は3149万8010台(同12万5128台増)となっている。

軽四輪車は1977年(100世帯に15.9台)から2018年まで43年連続で伸びていたが、軽四輪車の保有台数の増加は継続しているものの、2019年以降、世帯数がより多く増加しているため、3年連続でわずかに減少する結果となった。

2021年12月末現在の普及率を都道府県別にみると、世帯当たり普及率が高い順に、長野県、鳥取県、佐賀県、島根県、山形県となり、長野県は3年連続の1位。トップ5は昨年と同じとなった。100世帯に100台以上の普及は前年から1県減少して4県。90台以上は12県、80台以上は28県、70台以上は34県、60台以上は36県でいずれも前年と同数だった。

普及率の低い順も昨年同様、東京都、神奈川県、大阪府、埼玉県、千葉県。100世帯に50台以下の普及は8都道府県で前年と同数となっている。


《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  3. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  4. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  5. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る