タイムアライメント調整が上手くいくと低音も前から聴こえる[サウンドチューニング]

「タイムアライメント」の設定画面の一例(ロックフォード フォズゲート・パーフェクトチューン)。
「タイムアライメント」の設定画面の一例(ロックフォード フォズゲート・パーフェクトチューン)。全 4 枚

当連載では、「サウンドチューニング機能」の使い方を解説している。これを駆使すると、車内での音楽の聴こえ方がガラリと変わる。ただし高度な機器の場合は特に操作が難しく、設定はプロに任せた方が確実だ。しかしそれと並行して自分でやってみても楽しめる。

さて現在は、「タイムアライメント」機能の扱い方を説明している。仮設定のやり方から説明を開始し、左右それぞれのツイーターとミッドウーファー間の微調整法、そしてフロントスピーカーの左右間での微調整法までを説明してきた。それに引き続いて今回は、フロントスピーカーとサブウーファー間の微調整のやり方を解説していく。

最初に、サブウーファーのミュートを解除してすべてのスピーカーから音が出るようにする。なお全体の音量は、いつも聴いているくらいの大きさにすればOKだ。そして使用音源はモノラル録音の音源で良いのだが、できればベースソロのような低音楽器がメインで演奏されている部分がある楽曲だとやりやすい。

ところで、もしもサブウーファーの「クロスオーバー」設定が済んでいなければ、「タイムアライメント」の微調整の前に「クロスオーバー」設定をすませておこう。なお「クロスオーバー」調整がすでに終わっている場合でも、ここで念のため「位相」が合っているかどうかを確認しておきたい。「位相切り替えスイッチ」の「正・逆」を切り替えてみて、エネルギー感が大きく感じられる方(音が大きく聴こえる方)が選択されているかをチェックしよう。

ちなみに、「正・逆」を切り替えても音の変化が感じられない場合には、「スロープ」を1段階変えてみて、その上でもう1度トライしてみよう。そうすると聴こえ方が大きく変わることがある。そうなったら「スロープ」は変更した方の設定のままにして、より音が大きく聴こえる方を選択しよう。

続いては、「音量」を合わせよう。まずはサブウーファーの音量をある程度上げる。そうすると、サブウーファーがトランクに積まれている場合には低音が後から聴こえてくる。そしてそこからサブウーファーの音量を少しずつ下げていき、低音が後からは聴こえてこなくなるギリギリのところで止める。そうすると、低音が自分の頭くらいの位置から聴こえてくるはずだ。そのように聴こえてくるようにバランスを取りたい。

このような状態が作れたら、いよいよ「タイムアライメント」の微調整に入ろう。「タイムアライメント」のサブウーファーの設定数値を増減して、低音も前方から聴こえてくるポイントを探ろう。ちなみにこのような聴こえ方のことは「低音の前方定位」と呼ばれている。そうなるように微調整を繰り返そう。

今回は以上だ。次回からは、簡易的なタイプの「タイムアライメント」の設定方法を紹介する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る