ゼンリンとパイオニア、EVソリューション開発・提供で提携

EVに特化したソリューション技術基盤の構築
EVに特化したソリューション技術基盤の構築全 1 枚

ゼンリンパイオニアは8月31日、EVソリューションに関する技術基盤の構築に向けて、パートナーシップ契約を締結したと発表した。

脱炭素社会の実現に向け、日本でも電動化への取り組みが加速している。消費者の興味関心が高まる一方で、EV特有の航続距離や充電インフラへの不安など、利用環境への懸念事項が普及への課題となっている。今回のパートナーシップでは、両社が持つ高精度な航続距離情報や電欠不安を解消するソリューション、EV導入シミュレーションサービスなどを提供。EVの普及をはじめ、モビリティ/エネルギー分野における脱炭素社会の実現に向けた取り組みを支援する。

具体的には、パイオニアのルート最適化技術と特許取得済みのエネルギー効率推定技術(燃費/電力消費率)により車の移動に伴うCO2排出削減をサポートするクラウドプラットホーム「Piomatix for Green」と、ゼンリンが有する標高・勾配データを含む高精度・高鮮度な地図データや全国を網羅するEV充電施設POI(位置情報)データとその提供ノウハウを活用し、EV向けのソリューション/サービスを開発、提供していく。

EV向けクラウドナビゲーションサービスでは、全国約3万か所を対象とした「EV充電施設検索」機能をはじめ、高精度な電力消費率推定による航続可能範囲の表示、最適なEV充電施設を経由するルート案内機能を搭載。EV利用者の電欠不安を解消し、企業や自治体のEV導入推進に寄与する。また、車載ディスプレイオーディオ機器と連携が可能なスマートフォン向けナビゲーションサービスの商用提供を2023年中に開始。次世代車載IVIシステムへのシームレスな統合、発展につなげるほか、EVの利便性向上と課題解決につながる幅広いソリューション/サービスを提案していく。

カーボンニュートラルAPIサービスでは、モビリティ/エネルギー業界での広範囲な利活用を目的に、高精度な電力消費率推定に基づく「航続可能距離予測API」、EV充電施設の満空情報や利用条件を考慮した「EV最適ルートAPI」などをパートナー企業向けに提供。EV車両以外の脱炭素化ソリューションに向けても特許技術を活用した「CO2排出量算出API」やCO2排出量が少なくなるルートを提案する「エコルートAPI」を提供する予定だ。

EV導入シミュレーションサービスでは、自治体が保有する車両、企業の営業車や輸配送用車両、タクシーなど業務用車両のEVへの置き換え検討時にCO2削減効果比較、経済効果比較や業務効率比較などを試算できるWebサービスを提供。保有するガソリン車両のGPS走行データをスマートフォンで収集するだけで、EV車両の利用用途に応じた導入効果をシミュレーションできる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る