乗用車だけではないEV化:1200Vパワーモジュールやモーターユニット…オートモーティブワールド秋2022

電動化支援ソリューション:オートモーティブワールド秋(2022)
電動化支援ソリューション:オートモーティブワールド秋(2022)全 10 枚

オートモーティブワールド秋(2022)では、電動パワートレイに必要なモーター制御、インバーター、オンボードチャージャー、DC/DCコンバータなどの中小サプライヤーの出展も目立つ。これらの企業が見ているのは必ずしも自動車業界ではないようだ。

国内大手OEMやメガサプライヤーは、EV化の波に対応するため電動パワートレインやバッテリー制御などを内製化の方向に進んでいる。これらは、次世代車両の心臓部なので、ブラックボックス化させたくない意向が働くからだ。そのため、Tier1より下のサプライヤーは、半導体など電子部品や材料素材などが重宝される。

しかし、インバーターやバッテリー管理システムなどのモジュールの市場に芽がないわけでもない。電動化シフトは、建機・農機のほか高性能なAGVや小型モビリティにも及んでいる。また、EVベンチャー向けにモジュール製造の需要がある。

日本パナトロニックは、SiC(シリコンカーバイト)を使ったパワーモジュールやインバーターを手掛けている。SiCのパワー半導体はCISSOIDの製品で、三相1200V 550Aという大容量MOS FETが特徴だ。DC/DCコンバーターやオンボードチャージャーは米NetPowerのモジュールを販売している。建機や農機のほか、商用車など個別のニーズに合わせてモジュールのオーダーメイドにも対応する。レース車やプロタイプの開発もOKだそうだ。

三補(SAMBO)モータースは韓国の企業で、モーター・ギアボックス、インバーターを一体化したパワートレインを製造しているサプライヤーのひとつだ。韓国・中国の自動車メーカーとも取引があり、日本でもジヤトコやアイシン、バレオなどサプライヤーにもギアボックスなど自社製品の取引があるという。同社のねらいは、中国・欧州・北米など海外拠点を生かした製造チェーンを日本企業にもアピールすることだ。

アメリカのEV補助金政策にみられるように、今後は調達部品の生産地が問われるようになる。大手OEMは内製にこだわっても、生産を現地で行う必要がある。世界に工場・生産拠点を持つサプライヤーが重要になってくる。


《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る