国内リチウムイオン電池の生産能力、2030年までに年間150GWh 経産省

関西蓄電池人材育成等コンソーシアムを設立
関西蓄電池人材育成等コンソーシアムを設立全 1 枚

経済産業省は8月31日、蓄電池産業戦略検討官民協議会が蓄電池の製造基盤確立に向け、国内外における製造能力確保や、実現に必要な資源量の目安、蓄電池人材の育成・確保の目標をまとめた蓄電池産業戦略を策定したと発表した。

それによると、カーボンニュートラルの実現のカギとなる蓄電池について、液系リチウムイオン蓄電池・材料の国内製造基盤として遅くとも2030年までに150GWh/年とする。グローバル市場では、2030年に、日系企業が製造能力600GWh/年の確保を目指す。

次世代電池とされる全固体電池を2030年ごろ本格的に実用化し、2030年以降の技術リーダーの地位の維持・確保する目標を設定した。

また、目標を達成するための具体的な取り組みとして国内基盤拡充のための政策パッケージ、グローバルアライアンスとグローバルスタンダードの戦略的形成、上流資源の確保、次世代技術の開発、国内市場創出、人材育成・確保の強化、国内の環境整備強化の方向性をまとめた。

同時に、上流資源の確保については、国内とグローバル製造能力に必要な資源量の目安を示した。加えて、人材育成・確保では、2030年までに蓄電池サプライチェーン全体で合計3万人の人材育成・確保を目標とする。

一方、蓄電池関連人材を育成・確保するため、蓄電池関連産業が集積する関西エリアを中心に、目指すべき人材像を具現化するとともに、そのために必要な取り組みについて検討するため「関西蓄電池人材育成等コンソーシアム」を設立することも決めた。

近畿経済産業局が電池工業会(BAJ)、電池サプライチェーン協議会(BASC)とともに、コンソーシアムの事務局を務め、産業界、教育機関、自治体、支援機関等が参画して議論する。


《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  3. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  4. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
  5. 普通免許で乗れる「電動トゥクトゥク」、64万9000円から予約開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る