三菱鉛筆のカーボン素材、自動車向けに期待…二次電池展2022

FCスタックのセパレータ
FCスタックのセパレータ全 5 枚

ネットミームでは、三菱鉛筆は三菱グループではないことをいじられる存在だが、素材技術では得意の炭素を使った意欲的な製品を持っている。二次電池展2022(8月31日~9月2日、幕張メッセ)のブースではいくつかの素材展示が行われていたが、ここでは目についた2つをとりあげる。

まず、導電性カーボンを塗布した電磁波吸収素材だ。5Gなど次世代高速通信では、高周波ノイズの対策が非常に重要だ。これらの機器は、ノイズを外に漏らしてもならないが、外からのノイズも遮断しなければならない。ノイズシールドには金属箔が使われることが多いが、導電性のある炭素素材インク(カーボン分散液)を塗布したフィルムシートも同様な効果がある。

もうひとつはFC(水素燃料電池セル)のセパレータ素材だ。自動車用のFCスタックでは、セパレータは金属素材を用いることが多い。薄さや加工技術などの面から炭素系素材(以前の主流)より金属系が好まれる。FCスタック内は、水と水素が分離して流れる道が必要だ。金属は水分によって酸化するという問題がある。

三菱鉛筆では、独自のフィラー技術、分散技術によって導電性カーボン材料の高密度化を行った。その結果、低抵抗、高強度(100MPa)、高水素透過率のセパレータを実現した。カーボンシートのメリットは金属素材に比べて軽いことだ。コストも下げられる可能性がある。

電磁波吸収体とカーボンセパレータは、製品として販売されていないが、製造技術はほぼ完成に近いとして、具体的な引き合いがくればすぐにサンプルの提供ができるという。


ツバメノート ノート A4 方眼 5mm 40枚 A5008
¥413
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る