視界確保をサポートする便利ミラー【特選カーアクセサリー名鑑】

Broadway・ワイドミラーシリーズ
Broadway・ワイドミラーシリーズ全 8 枚

毎回、気の利いた便利カーアクセサリーを厳選して紹介している当コーナー。今回はタイプの異なるミラーを4つセレクトした。後方を、あるいは後席の様子を、さらには駐車のときに白線をしっかり見たいと思っていた貴方は、当記事を要チェック。

最初に紹介するのはこちら、「Broadway(ブロードウェイ)」の『ワイドミラーシリーズ BW-172~7』(価格:オープン、実勢価格:2970円前後~3740円前後)だ。当シリーズの各品は、純正ルームミラーに被せるようにして装着するミラーで、高性能なブルー鏡が採用されていることが最大の特長。結果、眩しさを抑えつつも明るい視界を確保でき、さらには紫外線をカットする効果も発揮する。サイズ違いで3タイプあり(240mm、270mm、300mm)、それぞれで距離感が掴みやすい平面鏡と視界が広がる曲面鏡とがある。

セイワ・フレームレスミラー250HPB R114セイワ・フレームレスミラー250HPB R114

続いては、「セイワ」の『フレームレスミラー250HPS R113』(価格:オープン、実勢価格:2620円前後)と『フレームレスミラー250HPB R114』(価格:オープン、実勢価格:2730円前後)とを紹介しよう。これらはフレームのないスタイリッシュなデザインが特長で、かつタテ方向に広くなっているので(天井側にサイズを拡張)後方のみならず後席の様子も映せる。ちなみに2つの違いは以下のとおり。前者はスモークガラスでも後方が見やすい高反射タイプで、後者は眩しさを抑えられるブルー鏡タイプ(ともに平面鏡)。サイズはどちらも250×100×32(mm)だ。

Broadway・ミニミラー140R BW-39Broadway・ミニミラー140R BW-39

次いでは、「Broadway」の『ミニミラー140R BW-39』(価格:オープン、実勢価格:990円前後)をお見せしよう。こちらは、吸盤もしくは粘着シートで車内のさまざまな場所(ガラスからダッシュボードまで)に固定できる補助ミラー。使い方は自由自在。ルームミラーの補助鏡として、助手席用のミラーとして、さらには後席を見るためのミラーとしても使用可能だ。鏡の幅は140mm。スモークフィルム越しでもしっかり見える高反射率アルミ鏡が採用されている。また曲面鏡(曲率1500mmR)なので視界がワイドだ。

Broadway・パーキングミラー BW-42Broadway・パーキングミラー BW-42

最後も「Broadway」の便利アイテムをもう1つ紹介したい。製品はこちら、『パーキングミラー BW-42』(価格:オープン、実勢価格:1210円前後)だ。当品は、ドアミラーに装着するタイプの補助ミラー(粘着シートにて取り付ける)。つまり、ドアミラーの視界を拡張できるので、駐車時には路面の白線を確認可能に。運転初心者には特に便利だ。曲面鏡(曲率800mmR)が採用されているので視界が広角。明るく映る高反射アルミ鏡が採用されている。取り付け後にもミラーの向きを上下左右に動かせる。サイズは63×110×57(mm)だ。

今回は以上だ。次回以降も注目アイテムをさまざま紹介予定だ。お楽しみに(記事中の価格はすべて税込。実勢価格は編集部調べ)。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る