水際対策緩和へ---入国制限10月にも撤廃、個人旅行も解禁[新聞ウォッチ]

東京、皇居前広場(2019年10月)
東京、皇居前広場(2019年10月)全 4 枚

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析する新聞ウオッチ……。

新型コロナウイルスの水際対策で導入した水際対策を緩和し、1日あたりの入国者数上限を10月にも撤廃する方向で調整に入ったという。複数の政府関係者が明らかにしたと、きょう産経などが取り上げている。

それによると、個人旅行客の受け入れ解禁や短期滞在者の査証(ビザ)取得の免除もあわせて検討するそうだ。

松野博一官房長官も記者会見で「感染拡大防止と社会経済活動のバランスを取りながら進めていく」と強調。人数制限の撤廃や個人旅行の解禁、ビザ取得免除を一体的に検討する考えを示すなど、円安を受けたインバウンド(訪日外国人)消費の回復をめざすようだ。

一方で、政府主導の観光支援事業「Go Toトラベル」に代わる「全国旅行支援」を早期に実施する方向で調整しているという。現在都道府県が行う「県民割」を広げる形で、国交省には9月下旬に開始する案もあるが、官邸側は事業者の準備期間などを踏まえ、実施期間を慎重に判断するとも伝えている。

先週末、ドライブ旅行を兼ねて群馬県の宿泊施設で気の置けない仲間とBBQを楽しんだが、隣の席のアジア系と思われる数人の団体客は、テーブルに食べ散らかしたまま、炭火の後始末もしないで会場を去ってしまった。しばらく放置されたままだったが、やむを得ず従業員が片付けていた。郷に入っては郷に従えとはいうものの、言葉が通じない外国客らにルールを守ってもらいながらの“おもてなし”にも苦労が偲ばれる。

2022年9月13日付

●露の日産工場稼働停止延長(読売・9面)

●岸田内閣支持最低41%、不支持47%初めて逆転、本社世論調査、国葬説明「納得できぬ」64%(読売・1面)

ダイハツ Nibakoダイハツ Nibako

軽トラ荷台で即席店舗いかが、ダイハツ、取り付け簡単「陳列棚」貸し出し(朝日・6面)

●少額短期保険手軽さ人気、熱中症,車パンク、コロナ、ニーズつかむ(毎日・7面)

トヨタ勢が1、2位独占、世界耐久選手権(毎日・15面)

2022WEC第5戦2022WEC第5戦

●入国上限来月にも撤廃、政府調整、個人旅行も解禁(産経・1面)

●鳴らせ命のクラクション、バス置き去り対策次々、園児自らSOS訓練(東京・25面)

●EV電池材再生で出資、ホンダ、新興と技術提携、レアメタル効率回収(日経・15面)

●1ドル140円定着なら今期経常益8%増に拡大、トヨタ4500億円上振れ(日経・16面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る