大阪メトロのBRT、長居ルートを一部変更…JR阪和線との利便向上 10月1日

「いまざとライナー」の車両。旧鉄道敷地を活用したBRTとは異なり、専用道を走ることはない点。
「いまざとライナー」の車両。旧鉄道敷地を活用したBRTとは異なり、専用道を走ることはない点。全 3 枚

大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は9月13日、今里筋線延伸部で行なわれているバス高速輸送システム(BRT)「いまざとライナー」について、10月1日から長居ルートの一部を変更すると発表した。

「いまざとライナー」は、採算性が厳しい今里筋線延伸部の代替として2019年4月から社会実験として、長居ルートとあべの橋ルートで運行を開始したBRTで、2024年までの5年間、鉄道の代替としての可能性を検証することになっており、運行開始から3年程度後に効果を検証し必要な措置を講じた後、さらに5年程度後に再度検証し、今後の対応方針を決定することになっている。

「いまざとライナー」の新ルート。長居ルートの運行区間は地下鉄今里~杭全(くまた)~湯里六丁目~地下鉄長居~JR長居駅前間となる。もう一方の「あべの橋ルート」は変更されない。「いまざとライナー」の新ルート。長居ルートの運行区間は地下鉄今里~杭全(くまた)~湯里六丁目~地下鉄長居~JR長居駅前間となる。もう一方の「あべの橋ルート」は変更されない。

2022年は最初の検証の年にあたるが、その結果、長居ルートの終端部を変更することになり、「地下鉄長居(西行)」、「長居西二丁目(西行・東行)」の3停留場を廃止。代わって「地下鉄長居(北行)」と「JR長居駅前」の2停留場を新設し、JR阪和線との利便が図られることになった。

長居ルートの変更箇所。JR長居駅前を経由する新ルートは現ルートの北側を迂回する形となる。なお廃止される現ルートの3停留場については、一般路線バスの停留場は存置される。長居ルートの変更箇所。JR長居駅前を経由する新ルートは現ルートの北側を迂回する形となる。なお廃止される現ルートの3停留場については、一般路線バスの停留場は存置される。

なお、これによる新ダイヤは9月16日に大阪メトロのウェブサイトで公表される。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る