ホンダ 野村常務、二輪でも「カーボンニュートラルを目指し、業界をリードしていく」

ホンダ二輪事業の取り組み:グローバル電動車ラインアップ
ホンダ二輪事業の取り組み:グローバル電動車ラインアップ全 5 枚

ホンダは9月13日、二輪事業に関する説明会を開催。2030年に世界販売の15%に当たる350万台をEVバイクにすると発表した。ホンダが二輪で脱炭素の具体的な戦略を示したのは初めてだ。

二輪事業を担当する野村欣滋常務執行役員は「電動化を中心とし、ICE(内燃機関)のCO2削減にも具体的に取り組み、2040年代にすべての製品でのカーボンニュートラルを目指し、引き続き環境トップランナーとして業界をリードしていく」と述べ、EVバイクを積極的に投入していくとともに、ICEの燃費改善やカーボンニュートラル燃料に対応したモデルも投入していく考えを示した。

ホンダのEVバイク販売は現在、年間10万~20万台で、全体の1%にも満たないが、それを26年までに100万台、30年には全体の15%である350万台まで増やす。そのために、まず25年までに10モデル以上の新たなEVバイクを投入する。

また、全固体電池を充電時間短縮などに利点があることから二輪にも使う計画だ。現在、四輪向けに20年代後半の実用化に向けて開発や実証を進めているが、その全固体電池を二輪にも活用していく。

しかし、二輪は四輪に比べてEV化は難しい。なにしろ車体は四輪に比べて格段に小さいので、バッテリーを多く積むことができないし、また、高価なバッテリーによって車体価格が高くなってしまうとユーザーに受け入れてもらえないからだ。

そこで、カーボンニュートラル燃料に対応するモデルの開発にも取り組んでいくことにしたわけだ。具体的には、E100燃料(バイオエタノール比率100%)対応モデルをすでに発売済みのブラジルに加えて、23年以降にインドでも投入していく。

「二輪車は、小型のコミューターから大型FUNモデルまでのモデルラインナップで、新興国から先進国までと、非常に幅広い市場で展開しており、多様なお客様のニーズに応える必要がある」と野村常務。

ホンダの21年度の二輪販売台数は1700万台で、世界シェアは約30%を誇る。しかも、営業利益率は14%超で、ホンダの営業利益の3割強を稼ぎ、四輪事業よりも多い。ただ、二輪の販売台数の8割強をインドやインドネシア、ベトナムなどのアジアが占めている。

そのインドでは、政府が電動車の普及を後押しする政策を打ち出し、現地メーカーによる電動スクーター工場の建設が相次いでいる。また、中国や台湾のEVバイクメーカーもホンダの牙城を崩そうと虎視眈々と狙っている。

現在、二輪車市場全体に占めるEVバイクのシェアは3~4%と言われているが、販売は年々増えている。ホンダとしても、EVバイクでも業界をリードしていかなければ、二輪車首位の座も危うくなる。


《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る