自動車だけではない…水素社会への重工業と電力会社の取り組み

船級を取得した液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」
船級を取得した液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」全 8 枚

自動車業界では水素というとFCVや水素燃焼エンジンに注目が集まるが、水素は石油・石炭のような天然資源ではない。今のところ水素を車両の燃料として使うのは効率的ではなく、LCAでの脱炭素にもなりにくい。水素は、脱化石燃料のためのエネルギー政策の一つとして見るべきだ。

国内では川崎重工業、岩谷産業、関西電力他が水素サプライチェーン構築に向けて取り組みを行っている。8月31日から9月2日まで開催された「スマートエネルギーWeek秋」では、2日目の基調講演で川崎重工業と関西電力によるセミナーが開催された。その内容から我が国の水素エネルギーへの取り組みの現状をまとめたい。

◆エネルギー政策に組み込まれた水素

川崎重工業は大型船舶、電車、産業プラント、ボイラー、電力インフラなどを手掛ける総合重工だ。これらをつなぐエコシステムに次世代の脱炭素エネルギーとしての水素に注目し、サプライチェーン構築を行っている(川崎重工業 水素戦略本部 山本滋氏)。

日本は2020年、当時の菅総理が「2050年カーボンニュートラルを目指す」と宣言している。2030年には温室効果ガスの削減を2013年比で46%削減という目標も掲げた。これをうけ2021年10月の第6次エネルギー基本計画では、2030年の電源構成に水素・アンモニアによる発電を1%とすることが明記された。それまでの基本計画では水素・アンモニア発電についての記載はなく、新たに追加されたものだ。

エネルギーや発電事業にかかわる企業にとっては、政府による自然エネルギーや原子力、化石燃料以外の新しいターゲットが掲げられたことになる。川崎重工業は、「つくる」「はこぶ」「ためる」「つかう」という水素チェーンを構築することで、カーボンニュートラルへの貢献、持続可能な重工業を目指している。同社には、「水素を作って、運んで、貯めて、使うまでのすべてのフェーズにおける製品や技術がある」(山本氏)からだ。

山本氏は「水素はこれまで産業ガスとしてでしか認知されていなかったが、いまはエネルギーとして政策に明記された。これは大きい」という。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る