アンプ選びも楽しみどころ!…サブウーファー[カーオーディオユニット AtoZ]

「ボックスサブウーファー」の一例(ロックフォード フォズゲート・R1-1X10)。
「ボックスサブウーファー」の一例(ロックフォード フォズゲート・R1-1X10)。全 3 枚

良い音で好きな音楽を楽しみたいと考えているドライバー諸氏に向けて、それを実現するためのシステムアップ法を解説している当連載。今回は、「低音強化」を実行しようと思った際の1つの選択肢、「ボックスサブウーファー」について解説していく。

さて前回は、「ボックスタイプのパワードサブウーファー」について説明したが、今回ピックアップするこの「ボックスサブウーファー」は、「ボックスタイプのパワードサブウーファー」と至って似ている。違いはズパリ、パワーアンプも一体化しているか否かだ。つまり「ボックスサブウーファー」は、「ボックスタイプのパワードサブウーファー」からパワーアンプを取り除いたもの、というわけだ。

で、これが選ばれるケースは主には2パターンある。1つは、すでに「サブウーファー」を鳴らすための「外部パワーアンプ」がシステムに備わっている場合だ。「4chパワーアンプ」を導入済みでその2ch分の出力が余っているのなら、パワーアンプが内蔵されているモデルを買う必要はない。結果、より低コストで「低音強化」を実行できる。または、より高性能な「サブウーファー」を手にできる。

もうひとパターンは、好みの外部パワーアンプを組み合わせたい場合だ。「パワードサブウーファー」は必要なものが一体化されているので導入のハードルは低いものの、組み合わせの妙を楽しめない。対してパワーアンプレスの「ボックスサブウーファー」なら、好きな「パワーアンプ」をセレクトできる。パワーにこだわって選んでも良いし、将来的なシステムアップを見越してある程度高級なフルレンジパワーアンプを選んでも良い。

とはいえ「サブウーファーボックス」は一体化されているので、「単体サブウーファー」をチョイするよりは導入しやすい。このように「ボックスサブウーファー」は、ある程度本格派であることとお手軽であることが上手くバランスしたタイプ、というわけだ。

また「ボックスサブウーファー」には、「ボックス製作で失敗しない」というメリットもある。「ボックスサブウーファー」のボックスは、サブウーファーユニットを設計したメーカーがそのユニットの性能を引き出せる仕様で作っているはずだ。ゆえに安心感が高い。

というわけで、ある程度低コストで「低音強化」を実現でき同時に音にもそれなりにこだわりたいと思ったときには、「ボックスサブウーファー」が頼りになる。覚えておこう。

今回は以上だ。次回以降も「サブウーファー」選びに役立つ情報を発信していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  4. 「スラントノーズ」のポルシェ911が現代風に蘇る…1000馬力の「プロジェクトF-26」発表
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る