シニア&バブル世代、憧れのクルマは『スカイライン』 KINTO調べ

3世代の「クルマ」に関する価値観調査
3世代の「クルマ」に関する価値観調査全 10 枚

KINTOは、シニア、バブル、ミレニアル各世代を対象に、3世代のクルマに関する様々な価値観を調査。シニア/バブル世代にとっての憧れのクルマは日産『スカイライン』だった。

[グラフ:初めてクルマを持とうと思ったきっかけ]

調査は10~20代の頃に免許を取得し、クルマを所有したことがある、シニア世代(70代)の男女222名、バブル世代(50代)およびミレニアル世代(30代)の各男女221名を対象に8月25日から26日にインターネットアンケートで実施した。

まず、免許取得後、初めてクルマを持とうと思ったきっかけについて尋ねたところ、「クルマを持つことに対して憧れがあったから」が1位となったのは、シニア世代(46.4%)とバブル世代(41.2%)。昔はクルマに対する憧れが今より強かったことがうかがえる。一方でミレニアル世代の1位は「通学・通勤で必要になったから」(45.7%)となり、憧れよりも現実的な理由からクルマを持つ人が多い結果となった。

初めてクルマを選んだ際に重視した点については、シニア世代(76.1%)、バブル世代(66.1%)、ミレニアル世代(64.3%)、3世代ともに「価格」が1位。いつの時代もクルマ選びの際に価格が重視されてきたといえる。シニア世代は2位に「メーカー・ブランド」(43.7%)がランクイン。当時は価格に次いでメーカー・ブランドも重視されていたことがわかった。

各世代が20代当時に憧れていたクルマ(複数回答)については、シニア世代のトップは日産『スカイライン』(72票)。2位に3倍以上の差をつけ圧倒的な1位となった。2位は同じく日産の『ブルーバード』(23票)。当時存在感があり、今でもリスペクトすべき2台が上位を占める結果となった。以下、トヨタ『クラウン』、日産『フェアレディ』、トヨタ『カローラ』が続いた。

バブル世代も1位は日産『スカイライン』(32票)。僅差で2位となったのは、1980年代にハイソカーとして人気を博したトヨタ『ソアラ』(28票)。以下、トヨタ『セリカ』、ホンダ『プレリュード』、日産『フェアレディZ』、トヨタ『スープラ』と人気車種が続いた。

ミレニアル世代は輸入車に憧れる傾向が強く、『メルセデス・ベンツ』(14票)が1位。日産『スカイライン』、トヨタ『ランドクルーザー』、『レクサス』、『アウディ』、『フォルクスワーゲン』が同票(7票)で2位にランクインした。国内メーカーから様々な車種が登場する中でも、輸入車がだんだん身近な存在と感じられるようになった世代なのかもしれない。


Walk Like an Egyptian
¥250
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る