お召用電気機関車が鉄道博物館へ…「ロイヤルエンジン」ことEF58 61 10月30日から常設展示

特急『出雲』のヘッドマークを付けたDD51形ディーゼル機関車と並ぶEF58 61(右)。
特急『出雲』のヘッドマークを付けたDD51形ディーゼル機関車と並ぶEF58 61(右)。全 3 枚

鉄道博物館(さいたま市大宮区)は9月21日、EF58形電気機関車61号機(EF58 61)の常設展示を10月30日から本館1階で開始すると発表した。鉄道博物館では2018年7月に南館がオープンして以来の展示車両の追加となる。

【画像全3枚】

EF58 61は1953年に日立製作所水戸工場で製造された箱型の電気機関車で、当初からお召列車の専用機関車に指定されたことから、マニアの間では「ロイヤルエンジン」の愛称で親しまれた。

お召列車牽引は2001年までに電気機関車としては最多の90回以上を数え、国鉄末期に臨時特急『踊り子』やリバイバル列車の『つばめ』を牽引したことなどでも知られていたが、2008年4月からJR東日本田端運転所で休車状態となっていた。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る