お召用電気機関車が鉄道博物館へ…「ロイヤルエンジン」ことEF58 61 10月30日から常設展示

特急『出雲』のヘッドマークを付けたDD51形ディーゼル機関車と並ぶEF58 61(右)。
特急『出雲』のヘッドマークを付けたDD51形ディーゼル機関車と並ぶEF58 61(右)。全 3 枚

鉄道博物館(さいたま市大宮区)は9月21日、EF58形電気機関車61号機(EF58 61)の常設展示を10月30日から本館1階で開始すると発表した。鉄道博物館では2018年7月に南館がオープンして以来の展示車両の追加となる。

EF58 61は1953年に日立製作所水戸工場で製造された箱型の電気機関車で、当初からお召列車の専用機関車に指定されたことから、マニアの間では「ロイヤルエンジン」の愛称で親しまれた。

EF58 61の先頭部。1966年には車体色がぶどう色2号から御料車の塗色に近い暗紅色(いわゆる「ため色」)に変更されている。1984年9月。EF58 61の先頭部。1966年には車体色がぶどう色2号から御料車の塗色に近い暗紅色(いわゆる「ため色」)に変更されている。1984年9月。

お召列車牽引は2001年までに電気機関車としては最多の90回以上を数え、国鉄末期に臨時特急『踊り子』やリバイバル列車の『つばめ』を牽引したことなどでも知られていたが、2008年4月からJR東日本田端運転所で休車状態となっていた。

正面から側面にかけて付けられていたステンレス製の飾り帯が大きな特徴のEF58 61。お召列車牽引機らしく、国旗掲揚装置や足回り各部の磨き出しといった専用装備を当初から備えていた。1984年9月。正面から側面にかけて付けられていたステンレス製の飾り帯が大きな特徴のEF58 61。お召列車牽引機らしく、国旗掲揚装置や足回り各部の磨き出しといった専用装備を当初から備えていた。1984年9月。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る