キャリパー純正でもローター大径化で性能も迫力もアップ![カスタムHOW TO]

キャリパー純正でもローター大径化で性能も迫力もアップ![カスタムHOW TO]
キャリパー純正でもローター大径化で性能も迫力もアップ![カスタムHOW TO]全 6 枚

ブレーキの強化といえば最上級はもちろんビッグキャリパーへの交換だ。しかし、ローター径のアップも実は効果が高い。キャリパーキット投入とローターサイズアップとは!?

◆ペダルタッチ悪化はキャリパーが開いているせい?

ブレーキは回転するローターにパッドを押し付けて摩擦させることで制動力を得ている。このときにパッドを押し付ける力でブレーキの強さを加減している。しかし、パッドを押し付ける力には限界があるし、過度に大きな力を加え続けているとキャリパー自体への負荷になる。キャリパーはどうしても構造的に門型になり、その開口部でローターを挟んでパッドを押し付けているが、強い力で繰り返し制動していると徐々にこの門型の開口部が広くなってきてしまう。いわゆる「キャリパーが開く」という現象だ。

これはどんなキャリパーでも起きる可能性がある。キャリパーが開くとパッドの全面をローターに押し付けることができなくなり効きが悪くなる。ブレーキパッドの外周部ばかりをローターに押し付け、内側は押し付けられないのでパッドの面積を有効に使えなくなってしまうのだ。また、パッドを均一に押せないことでペダルタッチが悪化する。ブレーキペダルはパッドがわずかにたわむこととブレーキホースが膨張することで、ペダルの感触を得ている。それがパッドの外周部だけを押すとそこばかりに力がかかってたわんでしまうので、通常よりもペダルタッチが柔らかくなる。

サーキット走行後にブレーキホースに気泡が発生して、そのエアが圧縮されてしまうのでペダルタッチが悪くなることはある。そこでブレーキフルードのエア抜きや交換もすることがある。しかし、それでもペダルタッチのふわふわ感が直らない時はキャリパーが開いてきていることがあるのだ。そうなると直すにはキャリパーを交換する他にない。しかし、純正キャリパーがサーキット走行を何度もしたら開いてしまったとしたら、交換してもまた同じように使えばまた開いてしまう。

◆そこで剛性の高いキャリパーにする手もある

そこでキャリパーキットの導入となる。純正では多くの場合で片押し式のキャリパーだが、アフター品のキャリパーはほとんどが両押しタイプ。両側からピストンでパッドを押すことでパッドを均一に押しやすい。

また、キャリパー本体も高い剛性を持つ。鍛造アルミを両側からネジで留めた2ピースタイプはリーズナブルなものモデルに多い構造。

剛性を重視した1ピース構造のキャリパーはモノブロックと呼ばれ、1つのアルミの塊にピストンが配置される。その中でも鋳造アルミと鍛造アルミがあるが、レーシングモデルは多くが鍛造アルミブロックからの削り出し製法で製造。高い技術力が必要で価格も高価だが、高い剛性と軽さを両立し、ペダルタッチの良さ、その再現性の高さを持つのだが、難点は価格となりフロント用で50~80万円はする。前後セットだと100万円は越えてくるイメージでちょっと簡単には手の出しにくい価格となってしまう。

◆ならばローター径をアップも有効

キャリパーキットがよく効くようになる理由は剛性の高いキャリパーもあるが、ローター径が大きくなっていることもある。ローターは大きくなるほど回転する中心から遠い部分をつまむことになるので、ブレーキの効きがよくなる。また、パッドも大きな面積にしやすいので摩擦面も増やせるのだ。ローター径をアップさせるには純正キャリパーをマウントする位置を変えなければならないが、そういうキットも市販されている。それを使えばキャリパーは純正のまま、大きなローターを使うことができるのだ。ローター径が大きくなれば、ローター自体の体積も増えるので同じ熱量を受けてもローター温度が低く留まる。そうなればパッドに対する熱負荷も抑えることができ、パッドの減りも抑制できる。

あとはキャリパーの温度にも気を配っておきたい。キャリパーが250度を超えてくるとそもそもキャリパーが柔らかくなってきて、そこでフルブレーキを繰り返すとキャリパーが開きやすい。

また、キャリパーピストンのシールが傷んでしまい、フルードが漏れてくることもある。キャリパーの温度は少しでも下げておきたい。そのためにはそもそもローター温度も下げたほうがよく、やはりローター径のアップが有効になるのだ。


《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  4. 日産『マイクラ』新型は約450万円から、EVに生まれ変わる6代目、9月に英国受注開始
  5. ホンダ『シビック e:HEV』英国モデルの新デザインに好感触! SNSではその価格にも注目が集まっており…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る