日産 ジューク にハイブリッド、ルノーと共同開発…欧州で生産開始

日産製エンジンとモーターにルノー製バッテリーの組み合わせ

発進は100%電気で

複合モード燃費は20km/リットル

日産の英国工場で生産を開始した ジューク・ハイブリッド
日産の英国工場で生産を開始した ジューク・ハイブリッド全 10 枚

日産自動車の欧州部門は9月26日、『ジューク・ハイブリッド』(Nissan Juke Hybrid)の生産を、英国サンダーランド工場で開始した、と発表した。

◆日産製エンジンとモーターにルノー製バッテリーの組み合わせ

日産 ジューク・ハイブリッド日産 ジューク・ハイブリッド

ジューク・ハイブリッドの新世代のハイブリッドパワートレインは、ルノーグループと共同開発された。日産製の1.6リットル直列4気筒ガソリンエンジンは、最大出力94hp、最大トルク15.1kgmを発生する。

日産製の電気モーターは、最大出力49hp、最大トルク20.9kgmを引き出す。ルノーは出力15kWの高電圧スターター/ジェネレーター、インバーター、蓄電容量1.2kWhの水冷バッテリー、トランスミッションを開発した。

トランクスペースは354リットル。蓄電容量1.2kWhのバッテリーを搭載するため、ガソリンエンジン車と比較して68リットル減少した。後席を折りたたむと、トランクスペースは1237リットルとクラス最高を維持する。後席のニールームも、553mmを保つ。

◆発進は100%電気で

新開発のトランスミッションは、シンクロナイザーリングの代わりにドッグクラッチを使用して、4つのエンジンギアと2つのEVギアをシフトする。さらに、摩擦を減らすために、このトランスミッションはクラッチを使用していない。発進は100%電気で行う。2つのEVモーターを組み合わせてギアを同期させ、スムーズで応答性の高い加速を実現する。

トランスミッションは、高度なアルゴリズムによって制御され、シフトポイント、バッテリーの回生などを管理する。パワートレインは走行条件に応じて、シリーズ、パラレル、その両方と、ハイブリッド方式を切り替える。これにより、レスポンスに優れる加速と低排出ガスを両立しているという。

ジューク・ハイブリッドのインテリジェントドライブシステムは、EVモードで走行する時間を最適化することを重視して、パワートレインを制御する。EVモード時の最高速は55km/hとし、ドライバーはパワフルかつ持続的なEV走行を楽しむことができるという。

◆複合モード燃費は20km/リットル

システムは自動的に、EVモードでの走行時間を最大化する。住宅地や学校、市街地の駐車場などでエンジンを始動したくないユーザー向けには、専用のEVモードスイッチが採用された。バッテリーの充電状態に配慮しながら、ジューク・ハイブリッドはEVモードを優先して走行する。ジューク・ハイブリッドのEVモードは、都市部での走行の最大80%をカバーする。この効果もあって、都市サイクルでの燃費は最大40%向上した。最も環境性能に優れる仕様で、複合モード燃費は20km/リットル、CO2排出量は114g/kmとした。

減速時には、電気モーターが発電機として機能し、運動エネルギーを取り込み、それを電気に変換してハイブリッドシステムの駆動バッテリーに蓄える。高度な回生協調ブレーキ機能は、回生ブレーキと摩擦ブレーキを組み合わせて、自然なペダルフィーリングと効率的なエネルギー回収を追求する。ドライバーには、ブレーキペダルからの直感的なフィードバックが、常に得られるようにした。

ドライブモードセレクターを操作して、エコ、ノーマル、スポーツの3種類のモードが選択できる。3種類のモードに応じて、ステアリング操作、エアコン制御、アクセルペダルの応答が変化する。回生ブレーキの作動とバッテリーの充電状態も変化する。たとえば、スポーツモードでは、加速をアシストする電力を最大化するために、ブレーキング時の回生が高レベルに設定される、としている。


《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る