カッレ・ロバンペラ、史上最年少でWRCドライバーズタイトルを獲得…22歳の誕生日の翌日に初戴冠決定

WRCドライバーズタイトルを史上最年少で獲得したカッレ・ロバンペラ。
WRCドライバーズタイトルを史上最年少で獲得したカッレ・ロバンペラ。全 8 枚

10月2日、世界ラリー選手権WRC)第11戦ニュージーランドが競技最終日を迎え、カッレ・ロバンペラのドライバーズタイトル初戴冠が決まった。ロバンペラは前日に22歳になったばかり。WRCの最年少ドライバーズタイトル獲得記録を大幅に更新した。

WRCも“ハイブリッド時代”に突入した今季2022年、「トヨタ・GRヤリス・ラリー1・ハイブリッド」を駆るカッレ・ロバンペラ(TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team=TGR-WRT)は、開幕からの7戦で5勝をマークしてチャンピオンシップ独走状態を築き、王座獲得はもっと早くに決まる可能性も充分にあった。しかし、シーズン後半は意外なくらいのもたつきを見せることに。第8~10戦はヒョンデ勢が3連勝し、ロバンペラはその間、2位1回以外は目ぼしい成績をあげられず、足踏みが続いていた。

しかし今回の第11戦ニュージーランドでは4戦ぶりの今季6勝目がほぼ確実な情勢で最終日の最終スペシャルステージ(選手権ポイントのボーナスがかかる「パワーステージ」=PS)を迎え、このステージの順位次第で王座決定という状況からトップタイムを記録。ロバンペラはラリーの優勝とPS1位によるフルマークで、自身初、トヨタ勢にとって4年連続となるWRCドライバーズタイトル獲得を決めた。

フィンランド国籍のカッレ・ロバンペラは2000年10月1日生まれの22歳(父のハリ・ロバンペラもWRC優勝経験者)。従来のWRCドライバーズチャンピオン獲得最年少記録はコリン・マクレーの27歳と3カ月半ほどだったが、それを大幅に更新することとなった。

2022年WRC王者カッレ・ロバンペラのコメント

「今、大きな安堵感に浸っている。今年はとても良いシーズンを送っていたけれど、ここ何戦か困難なラリーが続き、ようやくタイトルを獲得することができた。速くて信頼性の高いクルマを作ってくれたチームのみんなに感謝している。おかげで、純粋に運転を楽しむことができているんだからね。それに彼らは、苦しい状況でもいつも僕たち(コクピットクルー)を信じて支えてくれた」

「年齢(最年少王座)のことはあまり考えていなかった。でも、このような結果を残せたのは特別なことだ。チャンピオンになることが自分にとって唯一の目標だったので、本当に嬉しい。実は、金曜日は今日(最終日の日曜)よりも少しナーバスになっていた。戦うためにはハードに攻めなくてはならなかったけど、今日は純粋に楽しんで走ることができたよ」

◆マニュファクチャラー部門タイトルもトヨタが優位

ラリー王国フィンランドのドライバーがWRCドライバーズチャンピオンになったのは2002年のマーカス・グロンホルム以来で、実に20年ぶり。なお、ロバンペラのコ・ドライバーであるヨンネ・ハルットゥネンも今季のコ・ドライバー部門タイトル獲得を決めている。マニュファクチャラー部門タイトルに関しても、2連覇を目指すトヨタ(TGR-WRT)が優位に戦いを進めている。

日本の勝田貴元(TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team Next Generation)は現在ドライバーズポイントランキング5位(今回のニュージーランド戦はリタイアだった)。

今季のWRCも残り2戦、10月20~23日の第12戦スペインと11月10~13日の第13戦ジャパンを残すのみとなった。待望の復活初回開催(愛知・岐阜では初開催)となるラリージャパンには、新時代の旗手ロバンペラが王者としてやってくる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る