クアルコムの次世代E/Eアーキテクチャ「デジタルシャーシ」のインパクト…Automotive Investor Day

クアルコム 「Automotive Investor Day」
クアルコム 「Automotive Investor Day」全 16 枚

クアルコムは9月22日(現地時間)、ニューヨークで業界関係者や投資家に向けてプレスカンファレンスを開催した。同社のオートモーティブ分野へのコミットと展望を周知させるものだが、業界エコシステム(サプライチェーン)の不可逆な変革を強く示唆する内容だった。

◆クアルコムはなぜ自動車業界にコミットするのか

5年ほど前、クアルコムのオートモーティブ分野での貢献は、EVのワイヤレス給電システムなど一部であった。その後はCESや各国モーターショーでも、コネクテッドカーのECUや通信モジュール、各種センサー、AIなどE/Eアーキテクチャ全般に適用可能なソリューションにシフトしている。

クアルコムはスマートフォンなどのRF(無線通信モジュール)やプロセッサのSoCを開発、提供するファブレスの半導体デザインインテグレーターだ。同社のSnapdragonチップセットは、iPhone以外のスマートフォンの多くが採用している。心臓部のチップセットを自社で開発するアップル(iPhone)を除き、スマートフォンの性能は搭載しているSnapdragonのグレードや世代によって決まるといってよい。

クアルコムでは、モバイル、自動車、IoTを「コネクテッドインテリジェントエッジ」と呼び、その市場規模は次の10年で7千憶ドル規模になるとし、投資を進めている。インテリジェントエッジとは、クラウドにつながるデバイス群のことだ。従来のクラウドエッジデバイスは、PCやスマートフォンくらいだったが、IoTの普及により自動車をはじめ家電や工場、カメラやセンサーネットワークなどあらゆるモノがネットワークにつながり(conected)クラウド上のサイバー空間にメタ現実ともいえるバーチャル空間を構築している。

◆CASE車両をカバーするポートフォリオ

もともと携帯電話やWi-Fiなどのワイヤレスチップセットに強かったクアルコムだが、CPU、GPUのようなプロセッサデザインにも強い。スマートフォンでは本体に高度なアプリケーションを処理できる演算リソースが必要なので、RF(無線周波数)部とプロセッサのほか、メモリやセンサーなどを統合したチップセット(SoC)を手掛けるのはデザインインテグレーターとして必然だからだ。

したがって、4G/5Gなどのモバイル通信技術、Wi-Fi、Bluetooth、GNSS(GPS)等の技術やソリューションを持ち、クラウドエッジのコンピュータとしてのプロセッサも提供できるクアルコムは、CASE車両(コネクテッド、自動運転)に対する有効なソリューションを持っていることになる。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る