カーボンニュートラルに向けたマツダのマルチソリューション ~バイオ燃料の普及に向けた取り組み~【セミナー書き起こし】

カーボンニュートラルに向けたマツダのマルチソリューション ~バイオ燃料の普及に向けた取り組み~【セミナー書き起こし】
カーボンニュートラルに向けたマツダのマルチソリューション ~バイオ燃料の普及に向けた取り組み~【セミナー書き起こし】全 22 枚

9月20日に開催されたセミナー「中西孝樹の自動車・モビリティ産業インサイト第10回 カーボンニュートラルに向けたマツダのマルチソリューション ~バイオ燃料の普及に向けた取り組み~」の全文書き起こしです。

モデレーター:ナカニシ自動車産業リサーチ 代表 アナリスト 中西孝樹氏
講演者:マツダ株式会社 常務執行役員 小島岳二氏/マツダ株式会社 経営戦略室 カーボンニュートラル統括主査 木下浩志氏

講演の後に設けられたQAセッションでは、カーボンニュートラル燃料はEV時代にどのような役割を果たすのか、また植物由来のバイオ燃料と水素由来のe-Fuelに関するメリット・デメリットや、他社との連携について、白熱した議論が展開されました。以下の動画で視聴可能ですので、ぜひご覧ください。動画はこちらから

中西:自動車アナリストの中西でございます。皆さん、ご参加ありがとうございます。当セミナーの10回目を飾るのは、私が今非常に興味を持って調べております次世代型バイオ燃料について、マツダのカーボンニュートラル戦略の流れと併せて理解を深めようということで、マツダの常務役員の小島さんと経営戦略室の木下さんをお迎えしてお話をお伺いします。それでは、小島さん、木下さん、講演をよろしくお願いします。

小島:皆さん、こんにちは。マツダでカーボンニュートラルを担当しております、小島でございます。本日はマツダのカーボンニュートラルの取り組みに興味、関心を持っていただき、多数当セミナーにご参加いただきまして、誠にありがとうございます。まず私から、マツダカーボンニュートラルに向けた戦略と方針を説明させていただき、そのあとに木下から、具体的なバイオ燃料普及に向けた取り組みを説明さし上げます。


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る