トヨタ タンドラ 新型、女性だけのラリー参戦…オフロード仕様「TRDプロ」

オフロード走行を支援する「マルチテレーンセレクト」

V6ツインターボ+モーターで最大出力437hp

電気モーターの瞬間的なレスポンスを利用する「SPORT」と「SPORT +」モード

米国で開催される女性だけが参加できるラリー「Rebelle Rally」に参戦するトヨタ・タンドラ 新型
米国で開催される女性だけが参加できるラリー「Rebelle Rally」に参戦するトヨタ・タンドラ 新型全 10 枚

トヨタ自動車の米国部門は10月4日、フルサイズピックアップトラック『タンドラ』(Toyota Tundra)新型が10月6~15日、米国で開催される女性だけが参加できるラリー「Rebelle Rally」に参戦すると発表した。

Rebelle Rallyには、2台の新型タンドラが出走する。そのうちの1台が、「TRDプロ」だ。「TRD」(トヨタ・レーシング・デベロップメント)の名前を付したオフロードグレードとなる。ドライバーとナビゲーターは、トヨタのエンジニア。米国のネバダとカリフォルニアの両州にまたがる砂漠地帯2500kmを走破する予定だ。

◆オフロード走行を支援する「マルチテレーンセレクト」

トヨタ・タンドラ 新型の「TRDプロ」トヨタ・タンドラ 新型の「TRDプロ」

新型タンドラのTRDプロでは、オフロードでのパフォーマンスを最大限に高めるために、直径63mmのFOX製バイパスショックを標準装備した。フロントのFOX製ショックによって、フロントの車高は28mmアップ。アルミ製のカバーで覆われたフロントショックとリアショックには、最も厳しい地形でオフロードパフォーマンスを向上させるために、オイル入りのピギーバックリザーバーが備わる。

TRDプロには、新開発のフロントスタビライザー、赤い塗装のサスペンションパーツ、アルミ製のTRDフロントスキッドプレート、アンダーボディプロテクション、ファルケンのオールテレーンタイヤなどが装備されている。

TRDプロには、オフロード走行を支援する「マルチテレーンセレクト」を標準装備する。マルチテレーンセレクトの設定を変更することにより、さまざまな地形でホイールスピンを制御する。「CRAWLコントロール」は、5つの選択可能な速度のいずれかを維持しながら、ドライバーがステアリング操作に集中できるようにする低速のオフロードクルーズコントロールとして機能する。ダウンヒルアシストコントロールは、下り坂での車両の速度を制限することにより、ドライバーが険しい斜面を下るのを支援する。

◆V6ツインターボ+モーターで最大出力437hp

トヨタ・タンドラ 新型の「TRDプロ」トヨタ・タンドラ 新型の「TRDプロ」

TRDプロのパワートレインは、新型タンドラシリーズに標準設定の排気量3445ccのV型6気筒ガソリンツインターボエンジンではなく、ハイブリッドの「i-FORCE MAX」のみとなる。このパワートレインは、従来型タンドラの「iForce」の後継。従来型のiForceは、5.7リットルのV型8気筒ガソリン自然吸気エンジンで、最大出力は381hp、最大トルクは55.5kgmだった。

これに対して、新しいi-FORCE MAXは、ダウンサイズの排気量3445ccのV型6気筒ガソリンツインターボエンジンに、モーターを組み合わせる。モーターは、エンジンと10速オートマチックトランスミッションの間にレイアウトされた。モーターは、10速ATを介して、パワーを効率的に伝達する。エンジンの始動、EVモード走行、電気アシスト、エネルギー回生は、ハイブリッドコンポーネントを通じてのみ行われる。

新しいi-FORCE MAXパワートレインは、最大出力437hp/5200rpm、最大トルク80.6kgm/2400rpmを獲得する。従来型のiForceの5.7リットルから、エンジン排気量をおよそ2.2リットル縮小。それでいて、2個のターボとモーターにより、パワーは56hp、トルクは25.1kgm引き上げられた。

i-FORCE MAXパワートレインは、あらゆる状況で最大のパフォーマンスと最大の効率を提供するように設計されている。キャンピングカーなどの牽引時には、ハイブリッドシステムによって、パワーとトルクが追加される。市街地の低速走行では、EVモードが静粛性と燃費の向上を実現する。高速道路では、レスポンスの高いリニアなパワーデリバリーをもたらす。2400rpmという低回転域で得られる80.6kgmの最大トルクが、オフロード走行を支援する。

◆電気モーターの瞬間的なレスポンスを利用する「SPORT」と「SPORT +」モード

新開発のパワーコントロールユニット(PCU)を採用し、優れたバッテリー耐久性と熱性能を追求した。288Vのニッケル水素(Ni-MH)バッテリーは、後部座席の下にレイアウトされている。10速電子制御オートマチックトランスミッション「ECTi」は、シーケンシャルシフトモード、上り坂/下り坂のシフトロジック、「TOW」と「HAUL」の走行モードを備えている。

また、走行モードの「SPORT」、「SPORT +」を選ぶと、i-FORCE MAXは電気モーターの瞬間的なレスポンスを利用する。電気モーターは低速走行の大部分をまかなうが、30km/hを超えると、ガソリンエンジンが始動し、中高速域で優れたパフォーマンスを追求する。TOWとHAULモードでは、i-FORCE MAXシステムが常に作動。牽引時の優れた加速とトルクを追求している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る