乗り換えを機にグレードを上げる…日産 ノートオーラ[インストール・レビュー]

乗り換えを機にグレードを上げる…日産 ノートオーラ[インストール・レビュー]
乗り換えを機にグレードを上げる…日産 ノートオーラ[インストール・レビュー]全 10 枚

フォーカルのスピーカーが奏でる音に惚れ込んだ山口さん。日産『ノートオーラ』への乗り換えを機会に念願だったフォーカルK2パワーのフロント2ウェイの導入を計画。千葉県のサウンドエボリューション・ログオンでインストールを実施して現在はその高音質を堪能中だ。

◆大好きなフォーカルの中でも憧れだった
K2パワーシリーズのフロント2ウェイを導入

人生初のピラー加工によるツイーター取り付けを実践。直接音を聞けることからスピーカーのポテンシャルを引き出すには絶好。人生初のピラー加工によるツイーター取り付けを実践。直接音を聞けることからスピーカーのポテンシャルを引き出すには絶好。
デザイン面でのカッコ良さを追求したのも今回の取り付けのテーマ。ピラーの加工もスマートでデザイン性も豊かだ。デザイン面でのカッコ良さを追求したのも今回の取り付けのテーマ。ピラーの加工もスマートでデザイン性も豊かだ。コクピットではAピラーのツイーターに加えて、ドアのグリルからのぞくミッドバスの存在も感じるのが良いところだという。コクピットではAピラーのツイーターに加えて、ドアのグリルからのぞくミッドバスの存在も感じるのが良いところだという。

以前乗っていたクルマでいくつかのスピーカーを経験してきた山口さん。その中でもフォーカルのサウンドが気に入っていたことから、オーラに乗り換えたのをタイミングに、これまで使っていたモデルよりも、さらにグレードの高いフォーカルのスピーカーをインストールすることを計画した。

フォーカルに、いくつかのグレードがある中でスピーカーとして選んだのはK2パワーシリーズだった、その中でもスタンダードな2ウェイモデルの165KX2をチョイスした。これまでもフォーカルの音が大好きだった山口さんだが、その中でもK2パワーの音は憧れだったという。それをいよいよ実現したのが今回のインストール。

音はもちろんだが、振動板の色を含めたデザインでもK2パワーシリーズに惚れ込んだオーナー。取り付け面でもこだわった。そこでツイーターはAピラーを加工してビルトイン取り付けすることにした。はじめてツイーターを露出させる取り付けをしたというオーナーだが、仕上がったデザインを見て、「あまりのカッコ良さに感動しました!」と言うほどのお気に入りポイントになっている。

◆ドアのグリルから透けて見えるミッドバス
インナー取り付けでもスピーカーの存在を感じる

純正ドア内張りのグリル開口が比較的大きいオーラ。そのためインナー取り付けしたスピーカーも外からはっきり確認できる。純正ドア内張りのグリル開口が比較的大きいオーラ。そのためインナー取り付けしたスピーカーも外からはっきり確認できる。長年の憧れだったフォーカルのK2パワーをインストールして、その音&デザインに満足感満点のオーナーとなった。長年の憧れだったフォーカルのK2パワーをインストールして、その音&デザインに満足感満点のオーナーとなった。

フォーカル165KX2のミッドバスはドアの純正位置にインナー取り付けされる。オーラのドア内張りに設置されているスピーカーのグリルが開口面積が広いデザインなのもあって、インナーで組まれているK2パワーのスピーカーがグリル越しにバッチリ見えるのもオーナーが気に入っている点。普通なら隠れてしまうインナー取り付けだが、このクルマだと憧れていたスピーカーの存在を感じながらの運転が可能。好きなドライブの楽しさが倍増したというのも、この仕上がりを見れば頷ける。

愛車へのフォーカル165KX2のインストールが完成した上で試聴したところ予想通りの高音質にご満悦となったオーナー。音の印象としては“しっかり奥行きを感じる音”さらには“クリアなサウンド”などが特にお気に入り。現在はまだエージング中なのだが、それでもすでにレベルの高い音に仕上がっているのが最高だという。

ところで、実際にスピーカーを取り付けて調整を施し高音質化を果たした経験から、山口さんにとってオーラはベース車として非常に素性の良いクルマだと感じている。「調整も決まりやすいクルマだと思います。調整の中でも位相も非常に合いやすいと感じました。良い音にするにはベース車としても有利だと思います」

◆純正のディスプレイオーディオを使い
操作性と高音質を兼ね備えたシステムを構築

使い勝手も考えてオーディオプレイヤーには純正のディスプレイオーディオを使う。DSPとはハイレベル接続する。使い勝手も考えてオーディオプレイヤーには純正のディスプレイオーディオを使う。DSPとはハイレベル接続する。スマホはディスプレイオーディオと接続して利用するスタイル。使い勝手も良く曲再生の選択肢も拡がる手軽なシステムだ。スマホはディスプレイオーディオと接続して利用するスタイル。使い勝手も良く曲再生の選択肢も拡がる手軽なシステムだ。ヘリックスのDSPアンプであるM-FOUR DSPはシート下に省スペースに収める。調整を含めてショップお任せで仕上げた。ヘリックスのDSPアンプであるM-FOUR DSPはシート下に省スペースに収める。調整を含めてショップお任せで仕上げた。高音質化によってドライブがさらに楽しくなったという山口さん。そのサウンドにも大満足している。高音質化によってドライブがさらに楽しくなったという山口さん。そのサウンドにも大満足している。

システムは純正のディスプレイオーディオとヘリックスのDSPアンプであるM-FOUR DSPを組み合わせて用いている。純正のハイレベル出力をDSPアンプに入力する比較的シンプルなシステムでDSPによる調整機能と外部アンプの追加を同時にこなすシステムとした。

さらに手持ちのスマホの音源も楽しむ。こちらはディスプレイオーディオに対してAndoid Autoで接続するスタイル。手軽に使えるシステムで、基本的には純正のディスプレイオーディオをそのまま使える操作性の良さも兼ね備えているのも魅力のシステムだ。

良い音に包まれるカーライフを求めてはじめたオーディオのシステムアップ。憧れだったフォーカルのK2パワーを導入し、さらにはDSPアンプによる調整を施したことで、今まで聴いたことのない音と迫力を手に入れた山口さん。高音質化に伴ってドライブの質も上がったことから満足感もとびきり高い。今後も高音質なオーディオによる快適空間でのドライブを存分に楽しんでいく。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. BMW『3シリーズ』50周年記念モデルを初公開、世界限定2500台…上海モーターショー2025
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る