DS 4、「OPERA」仕様がアップグレード…2023年型を欧州発表

DSの DS 4
DSの DS 4全 9 枚

DSは10月4日、プレミアムコンパクトハッチバックの『DS 4』の2023年モデルを欧州で発表した。

写真:DS 4

◆DSならではのOPERA仕様の装備を充実

DSの DS 4DSの DS 4

2023年モデルでは、オプションの「OPERA」仕様がアップグレードされた。DSならではの「サヴォア・フェール」を象徴するOPERAのインテリアは、クリオロブラウンのナッパレザーで造られたウォッチストラップシートを装備した。一面に貼られたクリオロブラウンナッパレザーとブラウンアッシュウッドのトリムがラグジュアリーな空間を演出する。

ドアパネルのレザーの質感を際立たせるために、ドアパネルには、革のつなぎ目がわからないように、フランスの伝統技法のステッチ技法が使われた。トリムにはブラウンアッシュ素材があしらわれるなど、内装には数多くハンドメイドが存在する。

OPERA仕様のフロントシートはヒーター、マッサージ、クーラー付き。さらに、カメラを使って前方の路面状況を監視し、それに合わせてダンパーの減衰力を制御する「DS ACTIVE SCAN SUSPENSION」、サンルーフ、ハンズフリーアクセスが可能なパワーテールゲート、ラミネート加工された前後ウィンドウ、ワイヤレス充電、アルミ製ペダル&フットレストも装備している。

◆EMP2プラットフォームの最新版がベース

DS 4の車台は、DSが属するステランティスの「EMP2」プラットフォームの最新版がベースだ。EMP2の新しいバージョンは、さまざまな種類のパワートレインに対応できるモジュラー式車台でありながら、新しい表現の自由をデザインに吹き込むという。

EMP2プラットフォームの最新バージョンは、プロポーションと空力性能を両立するために開発された。ボンネットとフェンダーの組み合わせや、2列目シートのフロアを下げることで、アスレチックで空力性能に優れるシルエットを構築しているという。

複合素材やホットプレスされた構造部品の採用をはじめ、空調ユニットなどのコンパクト化が図られ、室内や荷物スペースが拡大された。また、EMP2プラットフォームの最新バージョンでは、軽量化を進めたうえで、最新かつ最も厳しい安全基準に適合するように設計されている。

◆10インチの「DS IRIS」インフォテインメントシステム

DS 4のスリムなプロジェクターヘッドランプには、「DSマトリクスLEDビジョン」システムが組み込まれる。指向性を備えた光源に、左右に2列のLEDで構成されたデイタイムランニングライト(計98個のLED)を組み合わせた。

インフォテインメントシステムは、10インチの「DS IRIS」だ。新しいインターフェースは、スマートフォン同様、アイコンにタッチして操作を行う。DS IRISは、音声とジェスチャーで制御できる。自然言語の音声認識ソリューションによって、乗員の発言内容を理解するパーソナルアシスタントを備えている。

センターコンソールに配置される「DSスマートタッチ」は、指先で操作する画面だ。画面は、ズームイン、ズームアウト、手書き認識などの動きを識別する。システムやマッピングが常に最新の状態で作動するように、更新はクラウドを介して行われる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  4. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  5. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…10月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る