自動運転技術は次のステップへ、SIP-adusにおける取り組みと成果

日産の先進運転支援技術「プロパイロット」(SIP-adus 試乗会)
日産の先進運転支援技術「プロパイロット」(SIP-adus 試乗会)全 18 枚

SIP(Strategic Innovation Promotion Program)は、政府が掲げるSociety 5.0を実現するための取り組みのひとつだ。SIPの活動のうち、自動運転技術の協調領域を整備し民間のビジネスやイノベーションをサポートするのが「SIP-adus」。SIP-adusの活動は2014年6月に始まり、2018年4月から2期目に入っている(なお、2023年3月に第2期は終了する。第3期については現在検討中)。

SIP-adusのプログラム・ディレクターである葛巻清吾氏が、9月末に開催されたSIPプログラムの中間成果発表の場で、メディアや関係者に向けた講演を行った。その内容をベースに、SIP-adus第1期および第2期の主な成果についてまとめる。

日米自動運転研究のアプローチの違い

ティアフォーブース

アメリカの自動運転車両研究では、DARPA(アメリカ国防総省高等研究計画局)が主催する「DARPA Challenge」が有名だ。アルファベット(Google)などが研究している無人タクシーの実用化というアプローチもあるが、無人カーは、戦略物資の輸送他に利用できる無人車両の開発技術を育てる目的もある。一方で、日本における自動運転技術は、交通事故低減、自動走行システムの実現、次世代公共交通システムの実用化という3本柱をプロジェクトのビジョンに据えて活動している。

SIPの活動が政府プロジェクト(Society 5.0)に準ずるものなので、SIP-adusの取り組みは技術開発だけではない。国際連携や標準化、社会的受容度醸成、規制改革・制度整備といった、社会・経済の課題解決もミッションに含まれる。

ちなみにDARPAは、国防総省の下部組織だが予算は独立しており、予算行使もDARPAが決めることができる。軍事に直接関係ない事業やプロジェクトも支援している。DARPAの役目は軍事技術の研究開発ではなく、民間の技術やイノベーションを後押しすることで、結果的に国防にも役立つ技術開発を促進させることにある。

高精度3Dマップは自動運転ビジネスのインフラ

SIP-adusのプログラム・ディレクターである葛巻清吾氏

第1期(2014年~2019年)の一番の成果は高精度な3Dマップだろう。自動運転において制御アルゴリズムやセンサー技術などは機能や商品価値に直結するため市場原理が働く競争領域だ。高精度な地図も差別化要素になり得るが、作成にはコストがかかるので、すべてのOEMやサプライヤーが用意できるものではない。

各社が同じようなデータを作成、維持管理するのも効率的ではない。標準化された地図データを共通で利用できれば、業界全体が位置情報や自動運転に関係した付加価値ビジネスを創出しやすくなる。結果として市場が活性化する。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る