ダチア『MANIFESTO』は次世代へ走る実験室…パリモーターショー2022

ダチア MANIFESTO(パリモーターショー2022)
ダチア MANIFESTO(パリモーターショー2022)全 13 枚

ルノー傘下のダチアがパリモーターショー2022で発表したコンセプトカー『MANIFESTO』は、近未来のサンドバギーのようなヘビーデューティな外観を持つ。しかし、その開発コンセプトは単なるアウトドア向けの新型ではなく、次世代車両に向けた技術の実証実験車だ。

ウインドシールドやドアがなくアグレッシブなレジャービークルのように見えるが、いくつかの新しい技術を取り込んでいる。チーフデザイナーによれば、ロバスト性の他に環境性能などSDGsへの取り組みを含んでいる。たとえばフェンダーの素材はリサイクル樹脂を使っている。内装や他の部品も可能な範囲はリサイクル、リユース素材を投入している。パワートレインはEVが基本となるが、アウトドアユースを考えて、交換式のバッテリーで設計される。

機能やデザインでは、左右非対称なLEDヘッドライト、エアレスタイヤ、シートの座面や背もたれの素材は取り外しが可能で寝袋にもなる。エアレスタイヤは従来型のタイヤより耐久性があるので、オフロード使用でも交換頻度を下げることができる。カーナビやインパネは「BYOD」ができるという。BYODとは、Bring your own deviceのことで、この場合、インパネの機能を各自のスマートフォンとそのアプリで代用できるという意味になる。

既存車種や新型に技術展開する前提なので、この車は実走行が可能だそうだ。ただし、コンセプトモデルなので細かいスペックは非公開。その理由は、この車は、おそらく単体モデルとしての発売はないそうだ。パワートレインやボディ、タイヤなど個別の技術やアイデアは、実際の製品モデルに適宜適用していく。いわば走る実験室として開発された。たとえば、交換式バッテリーは地域や車種によってはインフラおよび市場が成立しはじめている。小型乗用車、商用車にも転用できる技術だ。

MANIFESTOは、大衆車に強いダチアならではの使命も持っている。コンセプトカーだが、その技術を利用する車両のコストアップにつながらないという狙いもある。長寿命のエアレスタイヤ、BYOD対応、交換式バッテリーなどは、普及モデルとしての機能を意識している。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る