メルセデスベンツ『EQE SUV』、408馬力ツインモーター搭載…欧州発表

1回の充電での航続は最大で590km

5名乗りの同クラスのSUVとしては最も広い室内空間

ダッシュボード全体がディスプレイの「MBUXハイパースクリーン」

メルセデスベンツ EQE SUV
メルセデスベンツ EQE SUV全 10 枚

メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)は10月16日、ミドルクラスの新型フル電動SUV『EQE SUV』を欧州で発表した。

◆1回の充電での航続は最大で590km

メルセデスベンツはすでに、新型EVの『EQE』を発表している。EQEは『Eクラスセダン』に相当するEVだ。これに対して、EQE SUVは、ミドルクラスSUVの『GLE』に相当するEVになる。

EQE SUVには欧州での発売当初、2WD(後輪駆動)の「EQE 350+」、4WDの「EQE 350 4MATIC」と「EQE 500 4MATIC」の3グレードが設定される。EQE 350+のモーターは、最大出力292hp、最大トルク57.6kgmを発生し、1回の充電での航続は最大で590kmに到達する。

EQE 350 4MATICのモーターは、最大出力292hp、最大トルク78kgmを引き出し、1回の充電での航続は最大で558km。EQE 500 4MATICのモーターは、最大出力408hp、最大トルク87.5kgmを発生し、1回の充電での航続は最大547kmの性能を可能にしている。

メルセデスベンツ EQE SUVメルセデスベンツ EQE SUV

◆5名乗りの同クラスのSUVとしては最も広い室内空間

EQE SUVのインテリアは、ヘッドルームとレッグルーム、エルボールームが、5名乗りのこのクラスのSUVとしては、最も広い空間を備えている、と自負する。空調ダクトは、最近のメルセデスベンツ車に見られるタービンデザインだ。センターコンソールの前部は、インストルメントパネルにつながっており、フローティングデザインとした。コックピットの空調ダクトは、視覚的にフロントドアに続いて見えるようにした。フローティングコントロールクラスターには、ドアオープナーとシートコントロール機能が組み込まれている。

インテリアは、5種類の色でコーディネートでき、ワイドな空間を強調する。 EQE SUVの内装は、温かみのあるトーンとクールなトーンを組み合わせる。例えば、温かみのあるバラオブラウンは、ネバグレーやビスケーブルー/ブラックと組み合わせることができる。

トリムパネルには、2種類の素材をあしらった。例えば、温かみのあるウッドにクールなアルミを組み合わせることが可能。また、アンスラサイトの3Dレリーフ調仕上げのトリムには、金属顔料を使用した。メルセデスベンツのパターンでバックライトを当てたレーザーカットのトリムも選択できる。

メルセデスベンツ EQE SUVメルセデスベンツ EQE SUV

◆ダッシュボード全体がディスプレイの「MBUXハイパースクリーン」

オプションで、「MBUXハイパースクリーン」を設定する。インストルメントパネル全体がワイドスクリーンとなっており、高解像度ディスプレイが、1つのガラスカバーの下でつながっているように見えるという。

「MBUX」の最新バージョンを搭載するMBUXハイパースクリーンは、人工知能(AI)を利用して、インフォテインメント、快適性、車両機能の操作と表示を、新しいレベルに引き上げているのが特長だ。インストルメントクラスター、インフォテインメント、パッセンジャーディスプレイを一体設計した結果、大きく湾曲したスクリーンユニットが、ダッシュボードの横幅いっぱいに配置される。これにより、直感的で簡単かつ、感情的なデジタル体験を可能にするという。

MBUXハイパースクリーンは、デジタルとアナログデザインの融合の一例という。独自の湾曲したスクリーンは、複数のディスプレイがシームレスに融合しているように見える。エアダクトは、この大型デジタルディスプレイと一体設計されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 【三菱 デリカミニ 新型】日本のアニメ文化も取り入れた新「ウルルン顔」は可愛いだけじゃない
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る