電動車の乗り心地と電費・安定性を向上、日立アステモがモーター制御技術を開発

アクセルオフ時における、アンチジャーク制御を働かせたモータートルク、車速の変化の様子
アクセルオフ時における、アンチジャーク制御を働かせたモータートルク、車速の変化の様子全 1 枚

日立アステモは10月20日、電動化車両の乗り心地を向上させるアンチジャーク制御と、電費・安定性を向上させるモータートルク制御(モーターABS)のプロトタイプを開発したと発表した。

自動車の減速時には、速度に応じて制動力をコントロールしないとジャーク(加加速度)が起き、乗り心地を損なう揺り返しが発生するという課題があった。電動車は内燃エンジンと違い、加速や減速の際、一気にトルクを高めることができ、アクセルオフの際には、素早くモーターの回転を抑えるようトルクを効かせ、その力を制動力としつつ電気エネルギーに変換する回生ブレーキも備えている。

日立アステモでは、モーターのトルクの特性や回生ブレーキの制動力を生かし、アクセルオフの際、モーターの制動力が最適になるようトルク量を制御し、ジャークを抑制するアンチジャーク制御を開発。これにより、熟練したドライバーによる巧みなブレーキコントロールで揺り返しの少ない滑らかな停車を、一般のドライバーでも簡単に実現できる。


《纐纈敏也@DAYS》

アクセスランキング

  1. アルファロメオの新型SUV『ジュニア』日本発売に、「420万円はリーズナブル」「マジで美しい」など反響続々
  2. 「まさにアメリカンスポーツの最高到達点」1000馬力越えの『コルベット』にSNSも注目!コスパ最強ハイパーカー誕生か
  3. トヨタ車体、『アルファード』『ヴェルファイア』をトヨタ自動車に生産移管、いなべ工場は商用車専用に
  4. クーペSUVに進化! アルファロメオ『ステルヴィオ』次期型を完全プレビュー
  5. ベントレーの超高級住宅、最上階は「55億円」 クルマで61階の自宅まで
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る