新連載[カーオーディオ DIY講座]セパレート? コアキシャル? まずは使用スピーカーのタイプを決断!

「コアキシャルスピーカー」の一例(カロッツェリア・TS-F1740ll)。
「コアキシャルスピーカー」の一例(カロッツェリア・TS-F1740ll)。全 2 枚

カーオーディオ機器を自分で取り付けてみたいと思っているドライバー諸氏に向けて、それを実践するにあたっての勘どころを解説している当連載。まずは、スピーカー交換をテーマに話を進めている。今回も、製品選びのポイントを説明していく。

【画像全2枚】

前回は、簡単取付がうたわれているモデルを選ぶべきであることを説明した。それに引き続いて今回は、スピーカーには構造的なタイプ違いがあることを解説していく。

構造的なタイプ違いとは、2つある。1つが「セパレートスピーカー」で、もう1つが「コアキシャルスピーカー」だ。どちらも左右それぞれのスピーカーが、高音を再生する「ツイーター」と中低音を再生する「ミッドウーファー」の2つで構成されているのだが、「セパレートスピーカー」はその2つが別体化されている。対して「コアキシャルスピーカー」は、それらが一体化されている。「ミッドウーファー」の同軸上に「ツイーター」が取り付けられているのだ。

なお交換がしやすいのはズバリ、「コアキシャルスピーカー」だ。これならば純正のドアスピーカーをこれに換えるだけで作業が終わる。配線作業も比較的に楽に行える。

対して「セパレートスピーカー」の方は、「ツイーター」と「ミッドウーファー」の両方を個別に取り付けなければならず、配線作業も複雑化しがちだ。

ただし、純正スピーカーが「セパレートタイプ」である場合には、交換するスピーカーにも同じく「セパレートスピーカー」を選んだ方が無難だ。というのも、「セパレートスピーカー」から「コアキシャルスピーカー」へと交換すると、「ツイーター」の取り付け位置が大きく変わる。結果、今までは高い位置から聴こえてきた高音がドアの足元から聴こえてくるので、サウンドステージが低い位置で展開されがちとなる。ゆえに、音楽の迫力や臨場感がグレードダウンしたように感じられる可能性がある。

ただし高音から低音までが左右それぞれ1箇所から聴こえてくるので、サウンドのまとまり感は高まる。そして先述したとおり、自分で取り付ける場合には作業がしやすい。

このようにそれぞれに利点と不利点があり、どちらが良いのは一概にはいえない。作業性と音のことを総合的に鑑みて、自分にとって向いている方をセレクトしよう。

今回は以上だ。次回以降もカーオーディオDIYの実践に役立つ情報を多角的にお届けしていく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る