電動キックボードの保安基準を策定へ

「新たなモビリティ安全対策ワーキンググループ」が策定した特定小型原動機付自転車の保安基準案(部分)
「新たなモビリティ安全対策ワーキンググループ」が策定した特定小型原動機付自転車の保安基準案(部分)全 2 枚

国土交通省は、電動キックボードの公道走行に向けて道路運送車両の保安基準などを改正する。

道路交通法が改正され、電動キックボードなどに対応する新たな車両区分として「特定小型原動機付自転車」が定義されることから、道路運送車両法に関して、特定小型原付に区分される電動キックボードなどの車両の安全対策を制定する。

それによると原動機付自転車のうち、電動機の定格出力が0.6kW以下で全長190cm、全幅60cm以下、最高速度20km/h 以下のものを特定小型原付とし、それ以外の原動機付自転車を一般原動機付自転車と定義する。

追加する「特定小型原動機付自転車の保安基準」では、制動装置は2個の独立した操作装置を持ち、確実、安全に減速・停止できることとする。2系統以上のうち、1系統は平坦な舗装路面で確実に停止状態を保持できることとする。

前照灯は夜間前方15mの距離の障害物を確認できることとする。尾灯は夜間後方300mから点灯を確認でき、制動灯は昼間後方100mから点灯を確認できることとする。

方向指示器は車両中心線上の前方及び後方30mの距離から指示部を見通すことができる位置に少なくとも左右1個ずつ取り付けられていることとする。安定性では、安定した走行を確保できるものとして「特定小型原動機付自転車の走行安定性の技術基準」に適合する必要がある。

速度抑制装置の速度制御性能に関しても「特定小型原動機付自転車の速度抑制装置の技術基準」に適合する速度抑制装置を備える。最高設定速度が2種類以上ある場合、最高設定速度が走行速度を下回る速度へ変更ができないようにする必要がある。

通行区分識別灯は昼間前方及び後方25mから点灯を確認できることとし、車道モードが緑色点灯、歩道モードが緑色点滅とする。

新車への適用時期は改正道交法の施行日で、使用過程車は2024年12月下旬に適用となる。パブリックコメントを実施した上で2022年12月下旬に施行する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
  4. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  5. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る