音楽を聴きやすくする「トーンコントロール」の操作法[プロセッサー活用術]

「トーンコントロール」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。
「トーンコントロール」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。全 3 枚

カーオーディオでは、チューニング機能を搭載した「プロセッサー」と呼ばれるメカが大活躍する。当コーナーでは、それらの操作方法を解説している。

なおこれにはさまざまなタイプがあり、超高性能な高級機器がある一方で簡易的なものも存在している。なのでまずは、そういった機器の扱い方から説明している。

今回は、「トーンコントロール」という機能の使い方を紹介する。「トーンコントロール」とは、「バス(低音)」と「トレブル(高音)」のそれぞれの音量を上げ下げできる機能だ。場合によってはこの2つに加えて「ミドル(中音)」の音量を変えられるようになっていることもある。

なお、当機能を使ったことがないというのなら、まずは愛車のメインユニットにこれが搭載されているか否かを確認してほしい。ほとんどの機器に搭載されているはずだ。そうであれば以下のように使ったみよう。

さて、当機能は「音色に味付けを加えるためのもの」という色彩が濃い。人により高音が強めのサウンドが好きだったり低音が効いていた方が心地良かったりする。「トーンコントロール」をちょっと操作すれば、それぞれにとって好みのサウンドへと色合いを変えられる。

なのだが、実を言うと「トーンコントロール」は、大音量で音楽を聴いているときと小音量で音楽を聴いているときに大きな効果を発揮可能だ。

まず大音量で音楽を聴いているときには、高音が耳につきやすくなる。どちらかというと高音は刺激が強く、音量が大きくなるとその刺激が顕著化しやすい。そんなときには「トレブル」をちょっと下げてみよう。そうするとサウンドがマイルドになるはずだ。

また、大音量で音楽を聴くとドア内部がビビりやすくなる。もしも内部の鉄板やドアパネルがビビっていると感じられたら「バス」を少し下げてみよう。そうすると、ビビリ音が軽減されることがある。というのも鉄板やパネルをビビらせているのは、ドア内部のスピーカーの裏側から発せられている音エネルギーの中の低音成分だ。なので「バス」を下げると、ビビリ音の原因を縮小できるのだ。

さらに「トーンコントロール」は、小音量で聴いているときにも役に立つ。小さな音で聴いているとき、高音と低音は特に聴き取りづらくなる。そんなときは「トレブル」と「バス」の両方を少しずつ上げてみよう。そうすることで小音量時の帯域バランスを均一にできるのだ。

なお、「トレブル」と「バス」の両方を常に目一杯上げるのはNGだ。そうしてしまうとだたバランスが崩れるだけなので、やらないようにご注意を。

今回は以上だ。次回からは中級の「プロセッサー」の扱い方を解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. ジムニーノマドの死角を潰せ! 長くなっても怖くない、データシステムの『カメラシリーズ』がすごいぞPR
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る