次世代技術のグローバル開発拠点として急成長するベンガルール【ベンガルール通信その22】

EV化が進むベンガルールの街中では、「みんなの頼れる存在」も未だ現役で活躍中
EV化が進むベンガルールの街中では、「みんなの頼れる存在」も未だ現役で活躍中全 1 枚

南インドより、ナマスカーラ!

最近、「インド、製造業育成の好機」という記事を見た(日本経済新聞、2022年10月17日付) 。Financial Times南アジア支局長による記名記事で、タイトルの通り日本の製造業に積極的なインド展開を促す趣旨のものだった。

同記事では、「米・アップルがiPhone14のインド生産を発表したことは、インドがバリューチェーンでの存在感を高めることにつながると同時に、グローバルサプライチェーンの脱中国化が進んでいることの表れだ」と紹介しており、末尾ではインドに根差して地場供給網を構築した製造業の好例としてマルチスズキにも触れられている。最終製品のアッセンブリから始めて数年かけて徐々に現地調達できる部品の比率を高め、最終的には完全なエコシステムを国内に築き上げるのが狙いだというインド担当大臣の話を引き合いに出し、それでも政権が掲げる政策目標値にはなかなか至らない、と指摘する。

確かに記事の内容はその通りで何ら間違いはないのだが、当地に身を置いている感覚からするといささか古い視点に聞こえる。“Made in India”を売りにした米国ブランドのラップトップや中国、韓国ブランドのスマートフォンが売れているのは今に始まった話ではなく、系列サプライヤーを引き連れて自動車OEMが進出してくる伝統的な手法も既に数十年の歴史がある。

◆イノベーションのタネを次々と生み出す「インドR&Dセンター」

2022年8月末に行われたインド事業開始40周年記念式典において、スズキは、日本本社による100%出資の研究開発センターSuzuki R&D Centre India Private Limited(SRDI)の設立を発表し、インド発で国内のみならずグローバル市場にも向けた活動を始めたことを明かした。日本の開発部門と連携してインドの技術系人材を活用することで、グローバル全体での競争力強化を狙うという。日本企業がインドの市場環境・人的資源を活用してグローバルなイノベーションに挑む事例だから、今後、実際の成果報告が上がるようになればこの先行事例は更に注目を集めることになろう。

モディ政権が掲げる“Make in India”政策は単に部品調達先やアッセンブリ拠点の所在地といったサプライチェーンの話にとどまらず、そこで作られる製品の設計、デザイン、更には製品の企画そのものや採用技術を考案、検討するところまで、インド拠点が中核的な役割を担うようになってきている。その際、目の前に実需に裏打ちされた市場が存在したり、現に製品を欲するユーザーがいることが開発活動を促進することは、電動二輪・三輪を始め数々のスタートアップの事例を見ても明らかだ。

IT系やソフトウェア開発といった分野では既に多くの日本企業がインドに開発拠点を有しているが、その実態としての活動は「研究開発」というよりもむしろ「IT工場」といった表現が相応しいケースも多い。比較安価に大量採用できる技術労働者を活かしたBPO(Business Process Outsourcing)としての役割が大きく、何らかイノベーションを目指そうといった類の活動は極めて限定的な範囲に止まるか、そもそも想定されていないことが少なくない。


《大和 倫之》

大和 倫之

大和倫之|大和合同会社 代表 南インドを拠点に、日本の知恵や技術を「グローバル化」する事業・コンサルティングを展開。欧・米の戦略コンサル、日系大手4社の事業開発担当としての世界各地での多業種に渡る経験を踏まえ、シンガポールを経てベンガルール移住。大和合同会社は、インドと日本を中心に、国境を越えて文化を紡ぐイノベーションの実践機関。多業種で市場開拓の実務を率いた経験から「インドで試行錯誤するベースキャンプ」を提供。インドで事業を営む「外国人」として、政府・組織・個人への提言・助言をしている。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  4. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る