南海電気鉄道(南海)は10月28日、国土交通省に対して鉄道線旅客運賃の変更認可申請を行なったと発表した。2023年10月の運賃改定を予定している。
南海では、コロナ禍の影響で利用者が減少する一方で、車両更新や新たな観光列車の導入、ホームドアの追加整備、車内防犯カメラの設置、クレジットカードやQRコード対応の次世代改札機の設置、踏切道の安全対策など、必要な設備投資を継続する必要があるとして、消費税率の変更に伴なうものを除けば1995年以来28年ぶりとなる運賃改定に踏み切ることになった。

平均改定率は10%(普通運賃9%、通勤定期運賃12.3%、通学定期運賃4.5%)で、定期運賃の割引率は通勤用が38.8%から37%に引き下げられるが、逆に通学用は79.1%から80.2%に引き上げられる。

これにより普通運賃は、3kmまでが20円、15kmまでが30円、16km以上は40円引き上がるが、難波駅(大阪市中央区)と泉北高速鉄道の分岐駅である中百舌鳥駅(堺市北区)との間は、改定後の運賃が370円(現行340円)となるところ、特定運賃が設定され350円となる。
なお、空港線の加算運賃やりんくうタウン~関西空港間の特定運賃は据え置かれる。
