ドゥカティ、スポーツネイキッドとマッスルクルーザーを融合…『ディアベルV4』発表

先代モデルの『ディアベル1260 S』より13kg以上軽い

気筒休止システムで変化するエグゾーストサウンド

4種類のライディングモードを切り替え可能

ドゥカティ・ディアベル V4
ドゥカティ・ディアベル V4全 10 枚

イタリアのモーターサイクルメーカーのドゥカティは10月28日、「ドゥカティワールドプレミア2023」の第6回目「エピソード6」において、1.2リットルV4エンジンを搭載した『ディアベルV4』(Ducati Diavel V4)を初公開した。

写真:ドゥカティ・ディアベル V4

◆先代モデルの『ディアベル1260 S』より13kg以上軽い

ディアベルV4の特徴は、ドゥカティのスーパースポーツバイクを彷彿とさせる立体的な造形のスチール製燃料タンクと、スリムでシャープなリアエンドだ。エアインテークは、サイドビューの主要なエレメントとして、筋肉質な造形をさらに強調している。スポーツネイキッドとマッスルクルーザーという異なるカテゴリーのテクノロジー、ダイナミクス、スタイリングを融合したという。

フロントのLEDデイタイムランニングライトはダブルCシェイプとした。リアライトクラスターは、テール下に配置されたドット状のLEDマトリックスから構成されている。デイタイムランニングライトのダブルCシェイプを反映したオリジナリティの高いデザインが採用された。

アルミ製モノコックフレームと片持ち式スイングアームから構成されるシャシーを備えており、軽量な「V4グランツーリスモ」エンジンの効果もあって、乾燥重量は223kgに抑えられた。これは、先代モデルの『ディアベル1260 S』と比較して、13kg以上軽い。

◆気筒休止システムで変化するエグゾーストサウンド

排気量1158ccのV型4気筒ガソリングランツーリスモエンジンを搭載する。最大出力は168ps/10750rpm、最大トルクは12.8kgm/7500rpmを発生する。ツインパルスの点火順序は、音質に細心の注意を払って開発された専用エグゾーストシステムとともに、V4グランツーリスモの大きな特徴となっているという。

V4グランツーリスモの開発では、燃料消費量の削減と快適性の向上も考慮された。リアバンクの「エクステンデッド・ディアクティベーション・システム」は、モーターサイクルが停止しているか、低負荷で走行中に作動し、リアバンクの作動を休止する。これにより、燃料消費量を削減し、ライダーとパッセンジャーの熱的快適性を向上させる。

エクステンデッド・ディアクティベーション・システムにより、エンジンは2気筒または4気筒として作動する。この移行は、ライダーが気付かないほどスムーズに行われる。作動する気筒数が変化すると、それに伴ってエグゾーストサウンドが変化する。V4グランツーリスモは、フロントの2つのシリンダーのみが作動している場合、より低い周波数で、より深いサウンドを発する。その一方で、4つのシリンダーすべてが作動している場合は、よりスポーティな高音のサウンドを発する。

◆4種類のライディングモードを切り替え可能

ディアベルV4に搭載される最新世代のエレクトロニクスパッケージは、モーターサイクルのロール、ヨー、ピッチ角を検出できる6軸慣性プラットフォーム(6D IMU慣性測定ユニット)に基づいている。

各コントロールの作動パラメーターは、4種類のライディングモードの「スポーツ」、「ツーリング」、「アーバン」、およびグリップの低い路面向けに設計された新しい「ウェット」モードと関連付けられている。各ライディングモードの設定には、最大出力とエンジンレスポンスを管理するパワーモードと、電子制御システムの介入レベルが含まれている。

中でも、スポーツモードは、最大のパフォーマンスを発揮できるように設定されている。このモードを選択すると、エンジンはフルパワーの168psを発生し、ダイレクトで力強いレスポンスを実現する、と自負する。

「ドゥカティ・トラクション・コントロール(DTC)」と「ドゥカティ・ウィリー・コントロール(DWC)」の介入は最小限に抑えられる。ABSはレベル2に設定される。これにより、コーナリング機能を維持しながら、後輪のリフトアップを制御して、ブレーキ性能を最大化することができる。このモードは、ディアベルV4のパフォーマンスを最大限に楽しみたい経験豊富なライダー向け、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 「小さなハヤブサ」と「小さなYZF-R1」が宿っている…同じ250ccスポーツでも全く違う!? スズキ『GSX250R』とヤマハ『YZF-R25』を乗り比べてみた
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る