WRC挑戦の軌跡を「2.5次元」で紹介、ラリージャパンに合わせトヨタ博物館で11月11日から

トヨタ セリカ GT-FOUR ST165(1990)
トヨタ セリカ GT-FOUR ST165(1990)全 4 枚

トヨタ自動車の文化施設であるトヨタ博物館(愛知県長久手市)はラリージャパン開催を記念して、企画展「WRC 日本車挑戦の軌跡 再び!」を2022年11月11日から2023年4月16日まで開催する。

[写真:ダットサン 1800SSS(1973)]

コロナ禍により2年連続での中止を余儀なくされた「ラリージャパン」が11月10日に開幕する。2010年の北海道開催から12年ぶりとなる今年は舞台を愛知・岐阜両県に移して世界の強豪が覇を争う。トップドライバーの走りはどんな迫力なのか、新レギュレーション「ラリー1」車両の実力は、2004年のSUBARU(スバル)『インプレッサS10』以来となる日本メーカーの地元勝利はなるのかなど、期待は高まるばかり。

トヨタ博物館では、ラリージャパンを会期のスタートとして、企画展「WRC 日本車挑戦の軌跡」を昨年に引き続き開催する。今回もWRC参戦経験のある日本車メーカー7社の協力で、当館初登場を含む貴重な歴史的車両がズラリと並ぶ。会場はマンガ仕立ての2.5次元イメージの空間とし、日本車の挑戦の軌跡を辿りながら、自動車メーカーが何故これほど厳しい戦いに挑み、誰のために勝利を目指してきたかを臨場感たっぷりに紹介する。

一般入館料は大人1200円、シルバー(65歳以上)700円、中高生600円、小学生400円。

展示車両

・ダットサン1800SSS(1973)=日本名:ブルーバードU P610
・マツダRX-7(1979)
・三菱ランサー2000ターボ(1982)
・トヨタ・セリカ・ツインカムターボTA64(1985)
・トヨタMR2-222D(1985)
・トヨタ・セリカ GT-FOUR ST165(1990)
・日産サニーGTI-R(1992)=日本名:パルサー GTI-R
・ダイハツ シャレード GT-Ti(1993)
・スバル・インプレッサ555(1996)
・三菱ランサーエボリューションVI(2001)
・スズキSX4 WRC(2008)
・スバル・インプレッサWRC 2008(2008)

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る