アバルトの本能の色「オレンジ」、『595』と『695』に設定…欧州2023年型

新色の「オレンジレーシング」

「ツーリズモ」と「コンペティツィオーネ」の2グレードに

1.4リットル直列4気筒ターボエンジン搭載

アバルト 595 の2023年モデル
アバルト 595 の2023年モデル全 10 枚

アバルト(Abarth)は11月3日、小型高性能ハッチバックの『595』と『695』の2023年モデルを欧州で発表した。それぞれに、ハッチバックとオープンの「C」を用意している。

写真:アバルト 595 の2023年モデル

◆新色の「オレンジレーシング」

2023年モデルには、新色の「オレンジレーシング」が設定された。この色は、ブランドのアイコンカラーのイエローとレッドの組み合わせから生まれたもの。アバルトの本能の色を表現しているという。

また、このオレンジレーシングは、フィアット『131 レーシング・ボルメトリーコ・アバルト』のオレンジのカラーリングと、歴史的なつながりを思い起こさせる狙いもあるという。

また、2023年モデルでは、グレード構成をシンプル化した。欧州の顧客はまず、「ツーリズモ」、「コンペティツィオーネ」の2グレードから選択。次にボディカラーを選択し、オプションパックを選ぶ。3ステップでアバルトの仕様が決められるようにした。

◆「ツーリズモ」と「コンペティツィオーネ」の2グレードに

ツーリズモは、ブラックレザーシート、17インチ 「Turismo」アルミホイール、Turismoエンブレムが特徴だ。イタリアのグラントゥーリズモらしいスタイルと快適さを追求しており、目立ちたい顧客や、大胆に生きたい顧客を対象にしている。

一方、コンペティツィオーネは、サベルトのカーボンファイバー製シート、17インチ「Competizione」アルミホイール、Competizioneエンブレムを装備した。パフォーマンスとスポーティな走りを好み、サーキットと同じように公道でのドライビング体験を楽しみたい顧客をターゲットにしている。

2種類のオプションパックとして、「Tech」と「Comfort」が用意された。Techは、7インチのナビゲーションシステムとオートエアコンがセットされる。Comfortには、Beats製オーディオシステムとキセノンヘッドライトが付く。

◆1.4リットル直列4気筒ターボエンジン搭載

アバルト595の2023年モデルのパワートレインは、イタリアとドイツのフォーミュラ4のレーシングカーにアバルトが供給している1.4リットル直列4気筒ガソリンターボ「Tジェット」エンジンをベースにする。この1.4リットル直列4気筒ガソリンターボのTジェットエンジンには、9対1の圧縮比のスーパーチャージャー付きギャレットターボコンプレッサーが装備された。同じ圧力で、燃焼室内の温度を最適化し、最大出力165hpを獲得する。2250rpmの低回転域において、23.4kgmの最大トルクを引き出す。なお、フォーミュラ4のマシンでは、最大出力を160hpとした。

アバルト695の2023年モデルのパワートレインは、同じ1.4リットル直列4気筒ガソリンターボTジェットエンジンの高出力バージョンだ。最大出力は180hp、最大トルクは25.5kgmを獲得している。

アバルト695の車名は、1949年に創業し高性能車メーカーとして発展を遂げたアバルトが、モータースポーツの世界でさらなる高みを目指して、1964年に送り出した『695 SS』に由来する。当時、ツーリングカー選手権は排気量によりクラス分けされ、排気量600cc以下のクラスを制したアバルトは、次なるステップとして700cc以下で競われるカテゴリーへの挑戦を決めた。そのベース車両として選ばれたのが、フィアット『アバルト695』。そのさらなる高性能版として、695 SSが誕生している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【プジョー 3008 新型試乗】いかにもプジョーな乗り味、室内は心地よい「異次元空間」…島崎七生人
  2. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  3. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 「そういう時代か…」中国で生きていたホンダの最高級ミニバン『エリシオン』が話題に、「これなら日本でも売れる」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る