ロードバイクが乗せられる!…トヨタ アクア 後編[カーオーディオ ニューカマー]

ロードバイクが乗せられる!…トヨタ アクア 後編[カーオーディオ ニューカマー]
ロードバイクが乗せられる!…トヨタ アクア 後編[カーオーディオ ニューカマー]全 10 枚

ラゲッジにインストールされたヴァイブオーディオのウーファーボックス。16.5cmユニットを搭載したコンパクトなユニットをステレオで設置する個性的なシステムを投入。栃木県のlc sound factoryのアドバイスを受けつつ完成させた独自スタイルだ。

◆ラゲッジに設置されるヴァイブオーディオ製の
コンプリートウーファーボックス×2台が印象的

自分流のユニットセレクトを貫いて、最良のサウンドを作り上げた山縣さんのアクア。ラゲッジの個性的な作るも見どころだ。自分流のユニットセレクトを貫いて、最良のサウンドを作り上げた山縣さんのアクア。ラゲッジの個性的な作るも見どころだ。
2台の既製品のウーファーボックスをステレオでシステムという独特な低音再生のユニット構成を採用する。2台の既製品のウーファーボックスをステレオでシステムという独特な低音再生のユニット構成を採用する。お気に入りとなったヴァイブオーディオのメーカー製ウーファーボックスをパネルに固定する独自の設置方法を実施した。お気に入りとなったヴァイブオーディオのメーカー製ウーファーボックスをパネルに固定する独自の設置方法を実施した。

このクルマのラゲッジを見ると、個性的なサブウーファーシステムが目に飛び込んでくるだろう。用いているサブウーファーはオーディオメーカー製のコンプリートボックス×2個だ。具体的にはヴァイブオーディオの16.5cmユニットを用いたウーファーボックスであるCVENV6S-V4を2台、これをステレオで用いているのだ。

この16.5cmの小径スピーカーを用いたコンプリートボックスを導入したオーナーが、そのサウンド&コストパフォーマンスの高さから好印象を持ち、もう一台買い増してステレオ化したのがこのスタイル。フロア形状に合わせたパネルを敷き、その左右端にそれぞれのボックスを固定する構造を採用。メーカー製のボックスらしく小径ユニットニットを感じさせない豊かな低音再生が可能だ。

ボックスは350×220×220mmの小型設計ながら、バスレフ構造の採用やボックスの内部設計にも徹底してこだわった作りで、均整の取れた低音再生が可能な点もオーナーもお気に入りだ。既製品のボックスをこのように組み合わせて用いるスタイルは希少なスタイルだが、アイデア次第で充実の低音再生が可能なシステムでもあることが証明されたチョイスと言えるだろう。

◆パワフルなパワーアンプに加えて
キャパシターで電源部の強化も施す

メーカー製のウーファーボックスであるヴァイブオーディオのCVENV6S-V4を採用。16.5cmユニットを備えたモデルだ。メーカー製のウーファーボックスであるヴァイブオーディオのCVENV6S-V4を採用。16.5cmユニットを備えたモデルだ。ステレオでシステムされた2台のサブウーファーをドライブするのはグラウンドゼロの4チャンネルアンプ。ステレオでシステムされた2台のサブウーファーをドライブするのはグラウンドゼロの4チャンネルアンプ。キャパシターも充実させることでパワーアンプのドライブ能力をフルに引き出している。キャパシターも充実させることでパワーアンプのドライブ能力をフルに引き出している。

サブウーファーユニットとして用いるのは先にも紹介したヴァイブオーディオのCVENV6S-V4。16.5cmユニットを用いたウーファーボックスで小口径サブウーファーならではの歯切れの良い低音サウンドを再生するのが特徴。しかも同じユニットを2台用いてステレオで接続されるため、低音のステレオイメージもしっかり再生するのも特徴だ。

そんな2台のサブウーファーをドライブしているのがグラウンドゼロの4チャンネルパワーアンプだ。サブウーファーを設置しているパネルの中央部にインストールされ、デザイン面でも放熱対策面でも有利なスタイルとしているのも見どころ。左右対称のインストールスタイルで収まりの良いラゲッジデザインを作っている。

さらにパワーアンプの電源部に余裕を持たせるためのサポートアイテムとして設置されているキャパシター。ユニットにはキャパシターとして定評のあるBAラボのBE-101をチョイス。パワーアンプへの瞬発的な電源供給を可能にし、音の立ち上がりのシャープさ・音源の再現性の高さを備えた。オーナーが目指すハイファイサウンドには欠かせない要素のひとつになった。

◆ラゲッジの積載性を確保するため
2台のパワーアンプはシート下に設置

シート下のサイズを計測した上で巧みに収めたモスコニのGLADEN ONE 130.4。ツイーター&ミッドレンジを駆動する。シート下のサイズを計測した上で巧みに収めたモスコニのGLADEN ONE 130.4。ツイーター&ミッドレンジを駆動する。同じくシート下にインストールされているレインボーのパワーアンプBeat4。こちらはミッドバスのドライブを担当する。同じくシート下にインストールされているレインボーのパワーアンプBeat4。こちらはミッドバスのドライブを担当する。オリジナルのシステムデザインで自分流のサウンドを作り上げた山縣さん。まだまだ目指す音は先になるため進化は続く。オリジナルのシステムデザインで自分流のサウンドを作り上げた山縣さん。まだまだ目指す音は先になるため進化は続く。

ラゲッジをなるべくスッキリさせたいというオーナーの意向から、フロントスピーカーをドライブするパワーアンプ群はシート下にまとめてインストールされている。用いたユニットはフロントのツイーター/ミッドレンジ用にモスコニのGLADEN ONE 130.4をチョイス、さらにミッドバス用にはレインボーのBeat4をいずれもシート下に収めている。アクアのシート下にピタリとユニットが収まっているが、これは事前にシート下のサイズを計測して計画的にシステム導入した結果。省スペースであることに加えてスピーカーまでの距離も近くなりケーブル長の面でも有利になるシート下設置、いくつものメリットを備えた取り付けはオーナーのこだわりでもある。

ラゲッジには趣味のロードバイクに関する荷物を載せるため、最小限のユニットのインストールに抑えることを計画したこのアクア。しかし、さらに将来的にはラゲッジをフラット形状にリメイクして、よりロードバイク関連の荷物の積載性を高める計画。もちろんオーディオシステムの高いレベルでの両立を目指す予定だ。

ユニットのブランドを組み合わせたフロント3ウェイや既製品ボックスを使ったサブウーファーシステムなど、個性的なシステム構成で独自路線のオーディオを完成させた山縣さん。高音質と積載性を実現するシステム&インストールを今後もますます進化させていく予定。次なる進化が楽しみなクルマとなった。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. デ・トマソ、新型スーパーカー『P72』正式発表 限定72台をオーダーメイド
  3. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  4. 崖っぷちの日産、追浜・湘南2工場閉鎖検討、国内でも事務系の早期退職募集へ[新聞ウォッチ]
  5. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  5. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
ランキングをもっと見る