ホンダ アコード 新型、ハイブリッドと1.5リットルターボを設定…北米仕様車を発表

ホンダ・アコード 新型(北米仕様)
ホンダ・アコード 新型(北米仕様)全 10 枚

ホンダの米国部門は11月10日、ミドルクラスの4ドアセダン『アコード』(Honda Accord)の新型の北米仕様車を発表した。

◆従来型よりも70mm長くすっきりとしたボディラインが特長

新型アコードは11代目モデルで、洗練された新しいスタイリングを採用した。長くすっきりとしたボディラインが特長だ。フロントには、シャープなグリルとブラックアウトされたLEDヘッドライトを組み合わせて、力強さを表現している。

また、新型では、全長に対して後ろ寄りに配置されたキャビンと傾斜したリアピラーを採用した。これにより、のびやかで動きのあるスリークなシルエットを構築している。

新型の全長は、従来モデルよりもおよそ70mm伸びた。この長くなったボディとシャープなキャラクターラインが躍動感を演出する。リアのトレッドもおよそ10mm広げられており、ワイドで安定感のあるスタイリングを追求している。

ホンダ・アコード 新型(北米仕様)ホンダ・アコード 新型(北米仕様)

◆ホンダ史上最大の12.3インチのタッチスクリーン

新型のインテリアは、スポーティかつモダン、がテーマだ。開放的なキャビンは優れた前方視界をもたらし、クラストップレベルの乗員空間も実現しているという。統一感のあるコーディネートに上質な処理と仕上げを行い、心地良くくつろげる室内空間を目指している。

ドライバーに焦点を当てた直感的に操作できるインターフェースとコネクティビティを追求した。独自の表示機能を持つ10.2インチのデジタルメーターパネルを標準装備している。

ハイブリッド車には、ホンダ史上最大の12.3インチのタッチスクリーンを標準装備した。最上位モデルには、最新のアプリやサービスを導入したGoogleのインフォテインメントシステム「Google built-in (グーグル・ビルト・イン)を、ホンダ車として初めて搭載する。ナビゲーションや交通情報のアップデート、音声操作によるエアコンの温度設定などを可能にした。OSやアプリなどのソフトウェアの更新は、無線通信の「OTA(Over the Air)」によって行う。

◆2.0リットルエンジン+2モーターのハイブリッドシステム全体のパワーは204hp

現行型よりもレスポンスが向上し、運転がさらに楽しめる新開発ハイブリッドパワートレインを搭載する。このハイブリッド車には、走りのカスタマイズを可能にする「Individual」モードを新たに設定している。

ホンダ・アコード 新型(北米仕様)ホンダ・アコード 新型(北米仕様)

第4世代のハイブリッドシステムは、直噴2.0リットル直列4気筒ガソリンアトキンソンサイクルエンジンに、駆動用と発電用の2つのモーターを組み合わせた。システム全体のパワーは204hpを獲得している。モーターの最大トルクは34.2kgmで、従来よりも2.1kgm引き上げられた。

直噴1.5リットル直列4気筒ガソリンターボエンジン搭載車も用意する。トランスミッションはCVTで、騒音や振動を低減させた。さらに、CVTの制御をリファインし、爽快な走りを追求している。

◆最新の「ホンダ・センシング」を標準装備

先進運転支援システム(ADAS)に関しては、最新の「ホンダ・センシング」を標準装備した。最新バージョンでは、システムの性能向上が図られている。

新たに視野角90度のカメラと、視野角120度の広角レーダーを採用した。検知範囲の広角化により、車両や歩行者だけでなく、自動車や二輪車に対しても認識能力を向上させた。また、白線や石などの道路境界線や道路標識などの認識能力や、アコードでは初搭載となる「トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)」を追加し、衝突防止性能も引き上げている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
  5. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る