JR北海道とJR四国が一転して単体赤字に…経営安定基金の運用益が大幅に減少 2022年度第2四半期収支

宗谷本線を走る観光列車『花たび そうや』。JR北海道の2022年度第2四半期では鉄道運輸収入の増加に寄与した。
宗谷本線を走る観光列車『花たび そうや』。JR北海道の2022年度第2四半期では鉄道運輸収入の増加に寄与した。全 6 枚

JR北海道とJR四国は11月14日、2022年度第2四半期(4~9月)の収支を公表した。

JR北海道では、北海道からの支援による「HOKKAIDO LOVE 6日間周遊パス」の発売や観光列車の運行などで鉄道事業収入が増えたものの、原油価格高騰のあおりを受けた動力費の増加や、国による経営安定基金の下支えで評価益(いわゆる「含み益」)が基金運用益に反映されなかったこと、留萌本線の廃止に関連して基本的な合意に伴なう諸費用を計上したことなどにより、2021年度は196億円の黒字だった単体の四半期純利益は一転して11億円の赤字となっている。

JR北海道の2022年度第2四半期単体決算。JR北海道の2022年度第2四半期単体決算。

これにより、連結も2021年度は185億円の黒字だった単体の四半期純利益が5億円の赤字となっている。

JR北海道の2022年度第2四半期連結決算。JR北海道の2022年度第2四半期連結決算。

一方、JR四国でも動力費の増加や基金運用益の減少などが影響しており、2021年度は12億円の黒字だった単体の四半期純利益が一転して1億円の赤字となっている。

JR四国の2022年度第2四半期単体決算。JR四国の2022年度第2四半期単体決算。

これにより、連結ではかろうじて1億円の黒字となったが、2021年度と比べて6億円の減少となった。

JR四国の2022年度第2四半期連結決算。JR四国の2022年度第2四半期連結決算。

両社とも、営業収益は上向き傾向ではあるが、それでもコロナ禍前の2019年度比では7割程度に留まっているという。

吉野川ゆかりの阿波藍や阿波おどりなど、徳島の文化や歴史などを体感できるJR四国の『藍よしのがわトロッコ』。JR四国でも観光列車は鉄道運輸収入増加の主要因となっている。吉野川ゆかりの阿波藍や阿波おどりなど、徳島の文化や歴史などを体感できるJR四国の『藍よしのがわトロッコ』。JR四国でも観光列車は鉄道運輸収入増加の主要因となっている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る