マツダ ロードスター、新色「ジルコンサンド」を纏う[詳細画像]

マツダ ロードスター 改良新型 「ジルコンサンド」
マツダ ロードスター 改良新型 「ジルコンサンド」全 32 枚

マツダの2シーターオープンスポーツカー、『ロードスター』が一部改良を受け、新色の「ジルコンサンドメタリック」が追加された。今までに無い新たな魅力を放つようになったロードスターを画像と共に紹介する。

【画像全32枚】

◆カーキ系のジルコンサンドで、装いも新たに

マツダ ロードスター 改良新型 「ジルコンサンド」マツダ ロードスター 改良新型 「ジルコンサンド」

「ジルコンサンドメタリック」は、既に『CX-5』などに設定されているボディカラーだ。北米向けに生産されるSUV『CX-50』にも設定があり、緑がかったカーキ系のカラーでワイルドな雰囲気が漂うが、ボディサイズの小さいロードスターではまた違った印象を与える。

カラー名にある「ジルコンサンド」とは、鋳物の型などに用いられる珪酸ジルコニウムの砂のこと。ジルコンサンドメタリックは、その鉱物が持つきらめきを表現した色であると同時に、日本において他社に先駆けて砂型鋳造を採用したマツダのヘリテージも表現している。

マツダ ロードスター 改良新型 「ジルコンサンド」マツダ ロードスター 改良新型 「ジルコンサンド」

そんな新色で塗装されたロードスターは、新たな世界観を感じさせるものとなっている。現行の4代目はデビューから既に7年が経過しようとしているが、ビンテージライクにも見えるカラーが、まだ見ぬ魅力を引き出しているようだ。

◆デビューから7年、熟成が進む「操る楽しさ」

マツダ ロードスター 改良新型 「ジルコンサンド」マツダ ロードスター 改良新型 「ジルコンサンド」

画像の車両のグレードは「RS」。ビルシュタイン社製のダンパーなどが装着された、ロードスターのトップモデルだ。トランスミッションは6速マニュアルのみの設定という硬派な仕様で、「操る楽しさ」を追求している。

搭載されるエンジンは、今やすっかりマツダのお家芸となったSKYACTIV-G 1.5。1.5リットルで最高出力132PS、最大トルクは152N・mを発揮する。数値だけ見れば控えめに見えるかもしれないが、ロードスターの「操る楽しさ」については折り紙付きだ。

マツダ ロードスター 改良新型 「ジルコンサンド」マツダ ロードスター 改良新型 「ジルコンサンド」

今回の一部改良によって、また一段と熟成が進みますます魅力的になっているロードスター。改良によって追加された新色「ジルコンサンドメタリック」は、ソフトトップモデル、ハードトップモデル共に選択できるようになる。価格はソフトトップモデルの268万9500円から。

マツダ ロードスター 改良新型 「ジルコンサンド」マツダ ロードスター 改良新型 「ジルコンサンド」

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  4. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  5. 「最もインテリジェント」メルセデスベンツ『CLA』新型を日本初公開…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る