ヒョンデ、ジウジアーロデザインのクーペを燃料電池スポーツに再解釈…ロサンゼルスモーターショー2022

1974年にヒョンデが発表した「ポニークーペ」に着想

ポニークーペの特長を受け継いだデザイン

680hpツインモーターで最高速250km/h以上

ヒョンデ N ビジョン 74(ロサンゼルスモーターショー2022)
ヒョンデ N ビジョン 74(ロサンゼルスモーターショー2022)全 10 枚

ヒョンデ(現代自動車)は11月17日、米国で開幕したロサンゼルスモーターショー2022に、高性能な「N」ブランドのコンセプトEV『Nビジョン74』(Hyundai N Vision 74)を出展した。

◆1974年にヒョンデが発表した「ポニークーペ」に着想

Nビジョン74は、1974年にヒョンデが発表したコンセプトカー『ポニークーペ』にインスピレーションを得てデザインされた。ジョルジェット・ジウジアーロがデザインしたポニークーペは、ダイナミックなプロポーションやユニークなBピラーが特長だった。

ポニークーペのフロントには、4つのヘッドライトが装着されていた。Aピラーは強めの傾斜で寝かされ、ハイデッキのリアは、垂直に切り落とされた。同じく、ジウジアーロがデザインを手がけたデロリアン『DMC-12』とポニークーペの間には、デザイン上の共通点も見て取れる。

その後、ポニークーペは、ヒョンデの最初の量産スポーツカーを示唆したプロトタイプに発展した。最終的には量産化されなかったが、大胆なデザインのポニークーペが、ヒョンデに与えた影響は大きいとされている。

◆ポニークーペの特長を受け継いだデザイン

Nビジョン74は、1974年のポニークーペから、ボディラインやダイナミックなプロポーション、ユニークなBピラーを受け継いだ。Nビジョン74のボディサイズは、全長4952mm、全幅1995mm、全高1331mm、ホイールベース2905mm。フロントには、未来的なパラメトリックピクセルライトが採用された。フェンダーはフレアしており、とくにリアの膨らみが大きい。リアには、大型ウイングが装着されている。

インテリアは、ドライバー中心のコックピットとした。これは、ポニークーペのコンセプトを受け継ぎながら、運転を楽しめる空間として再解釈したものだという。伝統的な要素に、デジタルメータークラスターやアナログスイッチなど、モダンなデザインを融合している。

なお、Nビジョン74の未来志向のデザインは、ポニークーペのコンセプトに込められた献身と情熱に対するヒョンデの敬意と感謝を反映したものだという。

◆680hpツインモーターで最高速250km/h以上

Nビジョン74のパワートレインには、燃料電池を採用する。ヒョンデのエンジニアは、水素燃料電池システムにバッテリーEVを組み合わせたハイブリッドアーキテクチャを開発した。燃料電池システムとバッテリーからの電力を同時に供給することにより、冷却効率が向上し、異なる走行条件に応じて、2種類のパワートレインを活用できるという。

リアに搭載される2個のモーターは、最大出力680hp以上、最大トルク91.8kgm以上を発生する。リアのツインモーターは、トルクベクタリングを可能にしており、正確で応答性の高いコーナリングを可能にした、と自負する。最高速は250km/h以上に到達する。

バッテリーは蓄電容量が62.4kWh。3チャンネル冷却システムにより、パフォーマンスと冷却性能のバランスを追求した。蓄電容量62.4kWhのバッテリーに、最大出力95kWの燃料電池スタックと4.2kgの容量を持つ水素タンクを併用することにより、最大600km以上の航続を可能にしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る