南東北の観光列車が交替…『フルーティア』が引退、『リゾートあすなろ』改造の『SATONO』が登場

『SATONO(さとの)』のエクステリア。
『SATONO(さとの)』のエクステリア。全 6 枚

JR東日本東北本部は11月24日、観光列車『フルーティアふくしま』の運行終了と、新たな観光列車『SATONO(さとの)』の導入を発表した。

『フルーティアふくしま』は719系近郊型電車2両編成1本を改造したもので、2015年4月に磐越西線・郡山~会津若松間で運行を開始した。福島県産のフルーツを使ったオリジナルスイーツやドリンクを味わえる「走るカフェ」として運行され、2019年4月には運行区間を喜多方まで延長。2016年12月からは東北本線の仙台まで進出したが、車両の老朽化を理由に2023年12月に運行を終了することになった。

西洋モダンと会津塗りをモチーフにした『フルーティアふくしま』用719系700番台。クシ718-701+クモハ719-701からなる2両編成で、元は1989年に登場した交流専用の近郊型電車だった。西洋モダンと会津塗りをモチーフにした『フルーティアふくしま』用719系700番台。クシ718-701+クモハ719-701からなる2両編成で、元は1989年に登場した交流専用の近郊型電車だった。

代わって2024年春頃に登場するのが『SATONO(さとの)』で、11月22日に発表された北東北向けの観光列車『ひなび(陽旅)』と同じく、HB-E300系『リゾートあすなろ』を改造。宮城・福島・山形の3県を中心に運行される。

『SATONO(さとの)』のロゴ。その名は「ゆっくりと、のんびりと、東北の豊かな風土を味わいながら列車旅を楽しんでいただきたい」という想いを込めて付けられたという。『SATONO(さとの)』のロゴ。その名は「ゆっくりと、のんびりと、東北の豊かな風土を味わいながら列車旅を楽しんでいただきたい」という想いを込めて付けられたという。

車内は『ひなび(陽旅)』と同じく、1号車は4・2・1人掛けのボックスシート、2号車はリクライニングシートとなり、座席定員も同じく59人となる。

『SATONO(さとの)』のサイドビュー。1号車は「草木の芽吹く様子を表した若葉色や、深い山々をイメージした」という濃い緑、2号車は「清らかで雄大な川の流れや広い空を表した水色や、深い海をイメージした」という濃い青をベースカラーとし、東北地方の豊かな風土を表現。『SATONO(さとの)』のサイドビュー。1号車は「草木の芽吹く様子を表した若葉色や、深い山々をイメージした」という濃い緑、2号車は「清らかで雄大な川の流れや広い空を表した水色や、深い海をイメージした」という濃い青をベースカラーとし、東北地方の豊かな風土を表現。『SATONO(さとの)』のレイアウト。北東北向けの『ひなび(陽旅)』と同様、ボックスシートとリクライニングシートからなる構成だが、インテリアの色は異なる。『SATONO(さとの)』のレイアウト。北東北向けの『ひなび(陽旅)』と同様、ボックスシートとリクライニングシートからなる構成だが、インテリアの色は異なる。

《佐藤正樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る